FTGロープアクセス

  • コンクリートのコア抜き作業

    Posted on

    by

    6月24日~27日

    こんどは、大正15年竣工の発電所のコンクリート調査でした。

    前回の発電所よりも、コアを抜く箇所が3割増で、残業は必至でした。

    それでもこの時期、夜の8時になってもまだ明るい北海道のこと

    ヘトヘトになりましたが、明るいうちに作業を完了することができました。

    コア抜き

     

    ひどい目にあいながらも、たいへんな仕事を成し遂げた満足感で、幸福度は万点

     

    コア抜き2

     

    こうした非日常体験は、ロープアクセスマンに過ぎたるものの一つです。

     

    ご協力いただいたIRATAのみなさん、おつかれ様でした。

     

    次回のための注意書き

    1.壊れないように、電動工具は正規の工具箱に入れて輸送する。

    2.故障する可能性があるので、予備の電動工具を用意する。

    3.アンカーなど入手困難な消耗品は、余分に用意する。

    4.やぶ蚊がひどいので、防虫対策を怠らない。(刺されたときの対策も)

    5.ロープは泥だらけになる。

    6.セメントの強アルカリ成分でロープやPPEが劣化する。

    7.ネジは滑りがわるくなる。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • コンクリートのコア抜き

    Posted on

    by

    6月17日~20日

    北海道で、大正10年に竣工された発電所の土木施設調査があり、老朽化したコンクリートのコア抜き・試験試料採取に参加しました。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    浚渫工事で水を抜く わずかな時間を利用しての作業になるため、足場掛け払いに時間がかけられず、やむなくロープアクセスが採用されたもの。

    アンカーの設置

    それでもロープアクセスをやるからには ちゃんとした技術のもとに行いたいとのコンサルタント会社のご依頼で、IRATAレベル3のもと、レベル2と研修生の3人体制で作業に従事しました。

     

    スクリーン箇所のボーリング水力発電所なのに、水と電気の確保に苦労するとは思いもよりませんでした。

    羊蹄山

     

     

    羊蹄山

     

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • ロープアクセス講習会 6月14日 

    Posted on

    by

    参加者は、未経験者の方が1名、IRATAレベル1のリフレッシュトレーニングが3名、レベル2が1名でした。

    ロープとヨガ

     

    水曜日のヨガ教室が、たまたま日程が変更となり、われわれと重なってしまいました。

    大きな声を出すなどしてヨガの人たちの集中が切れないよう、こちらの講習は気を使いました。

    ヨガ教室

    ヨガの先生は、シンシア

    4月から我が家へ滞在しているカナダ人です。

     

     

     

    ホーリングダンベルでウエイトを作り、ホーリングをやりました。

    ホーリングは、ダミー人形またはトルソーを使うのが普通ですが、ダンベルのほうが重さの調節が用意で、収納に場所をとらないメリットがあります。

    ウェイトヤマちゃんは体調不良で見学の位置。

    『見ている方が客観的に解る部分も多々あり、見るトレーニングの大事を、今日は学ばせていただきました。』 とのご感想

    Posted in

    ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP