東京GCA 平成28年度 安全大会

,

5月27日、京王プラザホテルにおいて、(一社)東京GCAの安全大会があったので参加しました。
浅香会長は、ご挨拶で「ロープ高所作業特別教育や各種安全教育講習会等をとおして、作業者一人ひとりの資質の向上と、高所作業における無災害を目指し、会員一同一丸となって労働災害撲滅に向け、邁進することを決意致します」と、声高らかに宣言されました。
IMG_0152_R

平成28年度全国安全週間(7月1日~7月30日)及び準備期間(6月1日~6月30日)の安全スローガンは、

「見えますか?あなたの周りの見えない危険 みんなで見つける安全管理」 です。
IMG_0154_R

 

 

 

同 GCAの安全スローガンは、
IMG_0155_R

「プロ意識 心の油断 まず点検」  です。

 

 

 

引き続き行われた「特別講演」は、中央災害防止協会の加藤雅章先生の安全講話でした。
IMG_0157_R
加藤先生は、元東京労働局安全課の主任専門官で、労働災害防止の専門家です。
お話の途中で加藤先生は、労働局在任中にGCAと合同で行ったビルの窓拭きの現場の安全パトロールの思い出話をされました。
90年代はまだ、ねじり鉢巻きで1本ロープが普通でしたから、行政官には ならず者の集団に見えたようです。(笑)
その ならず者の一人が私だったのですが(笑)
加藤先生との思い出は、なんといっても六本木ヒルズのガラス清掃の安全パトロールです。
当時、私は かたくなにライフラインの使用を否定していました。
なぜなら、安全管理上ライフラインの使用は論理的には正論ながら、実際は墜落したときにライフラインをグリップして墜落を止めてくれる十分な強度のある墜落阻止器具は、まだ開発されていなかったからです。
この理屈は、ペツルがモバイルフォールアレスター:アサップ を世に出したことによって陳腐化します。
ともかく あの時代は、レスキューセンダー等が墜落阻止器具として使用されていましたが、それらのデバイスはメーカーが使用を認めたものではなく、事業者側のアイディアに過ぎませんでした…
また、三つ縒りロープを使用する人たちの間では、スライド(SSロリップ等)の使用が普通でしたが、スライドという器具は、鉄塔を登る際に垂直親綱と安全帯を繋ぐデバイスです。
ブランコ作業では墜落が止まらない可能性が高く、じっさいに墜落事故が発生しました。
ちなみに、この度の安衛則改正で、ロープ高所作業においてはスライドの使用は御法度になりました。
さて、ブランコ作業とは異なる登山のテクニックを駆使したライフライン無しの六本木ヒルズのロープ高所作業は、加藤先生の目にはどのように映ったのでしょうか。
業務改善命令は受けませんでしたから、まあ安全だったのでしょう(笑)

安全大会後の懇親会では、北海道協会の高橋会長が同席され、たいへん盛り上がりました。
GCAという協会は、競合する同業者の集団でありながら、参加者全員、仲がいいのが特長です。
来賓の行政の方々、代議士の方々、みなさん口をそろえて「こんな楽しい懇親会はない」と喜んでおられました♫
IMG_0159_RIMG_0158_RIMG_0165_RIMG_0168_R


“東京GCA 平成28年度 安全大会” への5件のフィードバック

  1. オクヤマ

    今後はハーネスのみの下降は禁止ですか?

  2. shin

    ご質問の意味がよくわかりませんが、ハーネスで体を支えて長い時間作業したら身体はきついです。身体を楽にするためにポディウム(ペツルのブランコ)は、当然、使用したほうがいいに決まっています。しかし、ただ下降するだけならば、きわめて短時間のことであり、体に無理はかかりません。
    ハーネスのみの下降を禁止する向きがあるのですか?
    私には理由がわかりません。
    またポディウムというブランコは、ハーネスにセットして使用できるメリットがあるので(いわゆる一体型)、わざわざ普通のブランコ同様、「つり下げて乗り込む」といったリスクの高い方法を採用する必要がありません。東京GCAが、クレーン協会の実技講習会場を借りてロープ高所作業特別教育を行った際、ブランコ作業の方法では、ベテランでもキャットウォークからの下降ができず、不安全なので実技講習を中止した経緯があります。作業環境によってはハーネスのみの下降(ポディウムと一体型の使用)のほうが安全で、実用的であることが、あらためて分かった次第です。

  3. オクヤマ

    分かりにくい質問ですみませんでした。
    名古屋のCGAで講習を受講した時に、ハーネスのみの下降や、ポディウムもハーネスにセットする使い方も禁止と言われました。
    ハーネスのみの下降や、ポディウムをハーネスに取り付けての、作業はこれからも続けていいのですか?

  4. shin

    墜落からの保護は安全帯で行います。しかしロープ高所作業において、安全帯で体を支えて作業することはできません。なぜなら安全帯は規格上、身体保持は想定外だからです。ですからブランコ台に座りでもしないかぎり、作業はできっこありません。そういうことでしょう。ところが技術は日進月歩です。法律や作業マニュアルは常に技術の後追いです。より安全なシステムがあっても、法律とカビの生えた作業マニュアル書だけしか見ていない人には理解できない世界があるのです。繰り返しますが、技術はいつも法律の先を行きます。そして法律は最低基準を示すものであり、最高基準ではありませが、進化した技術を否定することがないよう配慮されていると思います。行政方からは、もっと安全な方法があるならば、そっちの方をおしえてくれといわれています。ご質問者がIRATAの有資格者であるならば、当然、これからもISOに準じた方法で作業してください。国際ライセンスがあれば、誰も文句は言わないでしょう。ご安全に

  5. オクヤマ

    ご丁寧にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP