リギングのリスクアセスメント


リギングとは、ロープを取り付けることです。
先のスレッドで、長いロープを真ん中で振り分けて、それぞれメインロープとライフラインとして使用するときの結索法をアップしましたが、詳細な説明の必要性を感じ、リスクアセスメントを行ってみることにしました。
以下に示す写真をご覧ください。

長いロープの真ん中をオーバーハンドノットで印を付けます。
振り分けられた左右のロープに、それぞれフィギュアオブ8オナバイトでループを作ります。
支持物Aにコネクターを接続し、ロープを2本とも取り付けます。
支持物Bにアルパインバタフライでロープを2本とも取り付けます。
Yの形に見えるので、Yハングといいます。
荷重分散の目的もあるので、Yの内角は120度以内にする必要があります。
90度で取り付けるのが分かりやすいでしょう。ぶら下がると60度くらいに変化します。
支持物の破断強度は15kN以上のモノを使用する。
コネクタの強度は25kN以上、安全環のネジは下向きで、ひとりでに緩む可能性はきわめて低い。
そしてフィギュアオブ8オナバイトなので、ひとりでに解ける可能性はない。
くわえてロープはEN-1891Aの規格品なので、強度等の信頼性はきわめて高い。
ここまでやれば、事故が発生する可能性は天文学的数字です。
それぞれ下降器具と墜落制止用器具をセットします。
下降器具はアイディS、モバイル墜落制止用器具はアサップロックを使用しています。
確認!ライフライン側のループを外してみると、ライフラインとメインロープは、それぞれ別々の支持物に取り付けられていることが証明できます。逆もまた真なり (法令遵守)
支持物B側の ライフラインの ループが切れたと仮定します。
支持物AとBの間隔は70㎝なので、下降器具は、すなわち作業者は、
左に約35㎝以上(最大70㎝の可能性)スウィングします。
わずかな距離の横ズレなので、リスクは許容範囲です。
しかもライフラインの位置は、そのままなので安全です。
ありえないことながら、コネクターからループが外れた場合を想定してみましょう。
約40㎝墜落します。
コネクターから下降器具までのロープの長さは、120㎝です。
フォールファクターは、墜落した距離を繰り出されたロープの長さで割った数値なので、
40÷120=0.3333 これがFF(フォールファクター)です。許容範囲ですが、
実際には、もっと下降しているはずなので、さらにFFは低い数値になります。
当然のことながら、その数値は、リスクの許容範囲にほかなりません。
下降器具とシットハーネスのD環が確実に接続されていることが安全確保の条件です。
次に、支持物AとCにロープを取り付けてみましょう。AとCの間隔は160㎝です。
Yの内角が大きいので、ワイドYといいます。(リスクが高い)
先に述べた内角120度以下のYハングは、スモールYといいます。(リスクが低い)
このワイドYで、C側のアルパインバタフライのループが切れたと仮定しましょう。
その場合、左に80㎝以上 スウィング(最大160㎝の可能性)するので危険です。
作業者は障害物にたたきつけれれるかもしれません。
場合によっては、メインロープがエッジと接触(横ズレ)して切断する可能性もあります。
これらは、許容できない大きなリスクなので、回避しなければなりません。
対策は、他の支持物で、安全にロープを取り付け直すのがいちばんです。
もし他に支持物がなく、やむなくワイドYをするときは、コネクターを複数、互い違いに用いる等の工夫をして、リスクを低減させる必要があります。
やむをえずワイドYをするときは、コネクターを複数用いて、互い違いにセットする等、リスクを低減する工夫が必要です。

ご安全に


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP