リスクアセスメント担当者養成研修に参加して-2

,

 

写真1:スライド
写真1:スライド

墜落阻止器具をリスクアセスメントする

 「ブランコ作業の墜落防止システム・墜落阻止器具」をテーマにリスクアセスメントを行いました。これは講師の先生に「模範的な解答である」と言われたので、参考までに以下に記します。

  1. 危険性または有害性と発生のおそれのある災害

メインロープ側のトラブルで、墜落が発生したとき、バックアップの墜落阻止器具が正常に機能せず、ライフライン上を滑ってしまい、作業者が地面にたたきつけられて死亡しました。墜落の原因はメインロープ側にあります(ロープの取り付けを含む)が、墜落が阻止できなかったという点で、バックアップであるライフライン側の問題は見逃せません。危険の源は、墜落阻止器具です。

  1. 既存の災害防止対策とリスクの見積り

墜落阻止器具がスライド(写真1参照)の場合

作業者を墜落から保護するデバイスとして、ブランコ作業では長い間スライドが頻用されていました。「安全帯の規格」が安全のよりどころだったからです。なぜ「安全帯の規格」なのかというと、80年代前半、ブランコ作業のマニュアル作成に当たったGCAの先輩方が、東京労働基準局(今の東京労働局)に相談したことに端を発します。今でいうところのリスクアセスメントを実施したのです。リスクの低減対策に「必要に応じて行政方に相談する。または専門家に意見を求める」という項目があります。法を遵守させるのが行政官ですから、「安全帯の規格」に従うようご指示されました。

しかし時は流れて、古い技術は陳腐化します。19年前になりますが、GCAが安全帯メーカーの協力で実施したスライドの実験で、たかだかカラビナ1個の倍落下(10㎝×2)で墜落が止まらず、重さ75kgの落下体が地面にたたきつけられてしまい、みなさんあっけにとられたことがありました。さらには、ブランコ作業でメインロープがほどけて墜落したさい、確実にスライドを使用させていたにもかかわらず、作業者が地面にたたきつけられ、死亡災害に至った事故も発生しました。スライドは、かなりの確率で、墜落が止まらないことがあります。本来スライドは、ゴンドラなど作業者がちゃんと足で立てる環境で使用する第2の墜落防止措置です。作業者がロープに支えられた垂直の作業環境で使用することは、まったくの想定外です。ブランコ作業に専用の器具がなかった時代には、それでも仕方がありませんでした。

可能性2×結果3=6:リスクレベルⅢ(直ちに解決すべき重大なリスクがある)…

それでもライフラインを使用しない一本吊りと比べたら、リスクは低く抑えられています。

可能性3×結果3=9:リスクレベルⅢ(直ちに解決すべき重大なリスクがある)

どちらもリスクレベルはⅢですが、ライフラインとスライドで9から6まで下がったのが3×3のリスク配列で分かります。

つづく


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP