本当に起きてしまった予測された墜落災害


フォールアレスターはストレスなくロープ上を流れるが、これで墜落は止まらなかった!
フォールアレスターはストレスなくロープ上を流れるが、これで墜落は止まらなかった!
重い鉄のカラビナを軽いアルミ合金に換え、さらに 60cmのスリングをランヤードに転用した!
重い鉄のカラビナを軽いアルミ合金に換え、さらに 60cmのスリングをランヤードに転用した!
ランヤードはエネルギーアブソーバーを使用することになっている。鉄のカラビナは、このデバイスの部品
ランヤードはエネルギーアブソーバーを使用することになっている。鉄のカラビナは、このデバイスの部品

一般社団法人北海道GCAの専務理事から、ガラス清掃の現場で発生した墜落事故の「災害調査報告書」が上がってきました。

発生日時:平成26624日 午後230分頃
発生場所:函館市内
者:非GCA会員 30代男性 ブランコ経験3
被災状況:全治3ヶ月 (左足関節骨折、右肩部挫傷ほか)
作業形態:ブランコ作業
作業状況:2日間の作業予定の初日、ブランコ作業員4人。この現場は過去に一度経験しており今回が2度目
災害状況:7階建ての5階部分でカラス清掃作業中、メインロープが切れて3階部分に墜落した。ロープは使用1年半くらいのカーンマントルロープを使用。ライフラインに墜落阻止器具を取り付けていたが、止まらずに墜落した。当該建物は、屋根が飾り屋根になっていて、金物がまいてあり、30センチくらいセットバックしているため、巻きつけ養生を使用していたが、ずれて外れていたか、養生材自体が切れていたかは手元にないため不明。朝から作業を行っており、この日の5本目で災害が発生した。

さて、この墜落災害はメインロープ(ワークライン)の切断が直接原因です。
しかし、お約束どおりにライフライン(セーフティライン)を使用していたにもかかわらず、墜落阻止器具(フォールアレスター)がちゃんと機能せず、墜落を阻止できなかったことが問題となりました。
上記「災害調査報告書」には記載されていませんが、被災者への聞き取りで、ユーザーによるデバイスの不適切な改造が原因であることがわかっています。
815日、ビッグロック日吉店で、東京GCAの安全教育担当者が集まって、検討会を行いました。
写真参照

一般ユーザーは、性能の良否よりも「小型」「軽量」「安価」を第一に考え、用具の購入をする傾向があります。そして使いやすいように、いじる…
このフォールアレスターを初めて手にしたとき、仲間と一緒に、将来必ずこんな事故が起きるだろうと話し合ったものです。
本当に起きてしまいましたね。
「ひと
が思いつく事故は、過去に例がなくても、いつか必ず起きる」といいます。
マーフィーの法則ですが、リスクアセスメントで重視されるポイントです。
正しい使用をユーザーに教え、訓練することを怠ってはなりませんが、事故を先取りし、危険因子を摘み取ることを忘れてはなりません。
リスクアセスメントはモノ対策で、ヒト対策ではありません。

具体的な対策等については、きたる9月9日に開催予定の「ブランコ作業安全教育講習会」(東京GCA主催)で発表します。


“本当に起きてしまった予測された墜落災害” への4件のフィードバック

  1. mc

    道具は、道具でしかなくそれ以上でもそれ以下でもありません。結局は、人であり個人であると思います。
    人間は、基本的に愚かであります。特に危険を伴う業種の落とし穴は、自分の為と企業の為の安全という教え方をしている所が見え見えな所ではないでしょうか?だからこそ一個人になった場合に「自分は大丈夫」「上も何も言わないから」という甘えが出ます。高所作業には、必ずリスクが付きまといますが、お客様の発注である以上、安全は、お客様の為であり二次災害の可能性がある以上、他者の為であります。最終的に其れが自分の為になります。

    その意識が定着しない以上は、どんな高性能な道具を使おうとも事故は、減らないでしょうし、別な問題が、起こるだけの話で、またそれに伴い、偏った潔癖症の人間と企業と団体が出来るだけの話で終わります。

    いつも勉強させて頂いています。
    暑い日が続きますが、頑張って下さい。

    1. shin

      コメントありがとうございます。PCはあったんですが、ブログの書き込みが困難な環境におりました。レスが遅れて申し訳ありません。
      貴重なご意見ありがとうございました。
      神のような完全な人間が存在しないように、安全にも完璧はありません。
      いかに安全に手を尽くしても、許容範囲の残留リスクがあり、いつか必ず事故は起きます。
      そして事故がおきたとき、それまでの安全が神話であったことを思い知らされます。
      そしてまた、新しい安全対策が構築されるのですが、そこにもまた新たな残留リスクが生まれます。
      安全は人がつくるもので、はじめから地球上に存在してはいないんですね。
      高所作業を作業者が単独で行うことが許されているうちは、事故は起こるべくして起こるといっても過言ではないと思います。
      単独作業のリスクは高く、とても許容範囲のレベルではないでしょう。
      パートナーチェック、相互監視は、安全確保の基本の一つです。

  2. 荒木恵介

    5月のIRATAトレーニングでお世話になりました荒木です
    お久しぶりです

    今は京都在住ですが地元は函館でして 同じフォールアレスターを使用しているので思わずキーボードを執りました
    考えさせられますね
    先日、待ちに待ったアサップロックが届きました やっと切り替えることができます 佐倉さん共々精進していく所存です
    ありがとうございました 
     

  3. shin

    PCはあったんですが、ブログの書き込みができない環境におりました
    レスが大変遅くなってごめんなさい。
    長らくアサップロックをお待たせして申し訳ありませんでした。
    これからも安全作業で、ご安全に♫

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP