斜張橋のタワーで、ロープアクセス


橋梁へのアクセスはよくあることですが、斜張橋のタワーの例は、珍しいのではないでしょうか。

瀬戸内海の小島にかかる橋の仕事で、しばらく広島に滞在していました。

DSC03998 [640x480]DSC03992 [640x480]DSC_0358 [640x480]DSC_0342 [640x480]DSC04169 [640x480]DSC04187 [640x480]

仮設計画で、ロープアクセスが採用になった経緯・リスクアセスメントを以下に示す。

①    主塔の高さは約50mだが、小さい橋なので、重機が走る強度はない。
したがって、高所作業車の使用は不可

②    組立足場は、海から立てることになり、大工事になってしまい、高所作業に従事する作業者の人数が増える。
したがって、目的の点検と若干の土木建築作業(少人数)よりも、逆に多くの作業者を墜落のリスクにさらすことになってしまう。(足場の設置はコンプライアンスではあるが、リスクは0ではない。)

③    ロープアクセスならば、②のリスクは生じない。
(このばあい、危険因子は足場の組立・解体か? いやリスク値の大きさの比較です。前述を繰り返しますが、足場組立・解体のリスクのほうが、目的の作業のリスクよりも大きくなってしまうということです。)

④    ただし、技術の統一を図らないと、ロープアクセスは安全確保がままならない。
したがって、作業には  IRATAの技術者を従事させる。
(今回の作業チームは レベル3、レベル2 各1名と、研修生2名)

 

注意:足場の設置に経費がかからない分、工事予算を低く抑えることができますが、ロープアクセスは作業を安価に行うのが目的ではありません。
高所作業は、足場を設けて行うのがコンプライアンスです。
ほかに安全な方法があるならば、ロープアクセスを採用する必要はありません。


“斜張橋のタワーで、ロープアクセス” への2件のフィードバック

  1. 大森章永

    ハードな工事、たいへんお疲れ様でした。
    難易度の高い作業であればあるほど、IRATAのすべてのルール・テクニック・システムに些細な事にまでリスクアセスメントが盛り込まれている事を痛感させられます。
    そして、そこが世界中のIRATA認定ロープアクセス技術者がそれを誇りにしている理由であるとも深く感じさせられています。

  2. shin

    同感

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP