わかりやすいリスクアセスメントの進め方

,

リスクアセスメントは、作業に潜む危険性・有害性を洗い出し、このリスクを摘み取るか、または低減するための手法です。

これは事故を先取りし、まだ起きていない事故を未然に防ぐという、画期的な労働災害防止対策です。

2006年4月1日以降、 すべての業種においてその実施が労働安全衛生法第28条の2によって努力義務化されました。ロープアクセスも例外ではありません。

リスクアセスメントの5つのステップを以下に記します。

①    危険因子を洗い出す。

②    被害の対象者を探る。

③    リスクを見積もり、対策を立てる。

④    以上を文書化し、実行する。

⑤    リスクアセスメントの見直しと、新たな対策の計画

最初の危険因子の洗い出しは、現場に潜む危険性・有害性の発見です。~なので ~になる というKYの第一段階と同じです。

ここまでは全員参加で行うことができますが、以降は経験豊富なスーパーバイザーの仕事になります。

どういうことかというと、危険性・有害性のあるモノの使用禁止や、安全装置のないモノに安全装置を付けるといった決定は、雇用者が行うもので、労働者には決められないからです。

以下は、作業環境の、わかりやすいリスクアセスメント一例です。

危険因子の洗い出し

 

 

ハリボテが障害物

墜落したとき頭部を打ち、脳挫傷

負傷者はロープアクセスマン本人

事故が発生する可能性は低く、5段階表示で2

事故の結果は大きく、死に至る可能性もあり、5段階表示で5

リスクは2×5=10点で中レベル リスクの低減対策が必要

作業環境のリスクアセス
危険因子の摘み取り

対策は、ハリボテの撤去     『危険因子の摘み取り』はリスクアセスメントの最も望ましい結果です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP