降り続いた雨が上がり、気温が恐ろしいほどに低下した11月29日、ビッグロックで定例のロープアクセス講習会を開催しました。
予定外の急な参加者とエアリアルのパフォーマーも加わって、総勢16人が楽しい時間を過ごしました。
来週から始まる第41回IRATAトレーニングコースの受講者には、よい予習になったと思います。
次回は12月20日の予定です。奮ってご参加ねがいます。





Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Posted on
by
降り続いた雨が上がり、気温が恐ろしいほどに低下した11月29日、ビッグロックで定例のロープアクセス講習会を開催しました。
予定外の急な参加者とエアリアルのパフォーマーも加わって、総勢16人が楽しい時間を過ごしました。
来週から始まる第41回IRATAトレーニングコースの受講者には、よい予習になったと思います。
次回は12月20日の予定です。奮ってご参加ねがいます。
Posted on
by
公益財団法人東京ビルメンテナンス協会と一般社団法人東京ガラス外装クリーニング協会の共催で、 11月21日、西日暮里のビルメンテナンス会館においてハーネス型墜落制止用器具特別教育が開催されました。
受講者24人、講師4人(私は講師で参加)
テキストは中央労働災害防止協会発刊の「フルハーネス型墜落制止用器具の知識」を使用して、私の担当は第2章および第3章の学科と、実技のレストレインでした。
墜落制止用器具で、墜落を未然に防止することはできません。
墜落制止用器具を使用するということは、作業において墜落は、想定内だということです。
墜落制止用器具の使用は、安全の最低基準です。
ですから墜落を未然に防ぐことが先決であり、墜落した際は、直ちに救助が必要です。
ほとんどの人がビルメン関係者で、しかもロープ高所作業に関わる業務の方が少なからず参加されていたので、墜落制止用器具を使用した「平場➡笠木➡垂直面➡下降」の手順を展示しました。
次に、上記の手順に潜む大きなリスク(墜落する可能性)を低減する方法を展示しました。
高所作業において、足場と囲いの設置が合理的ではない場合は、墜落しない方法(衝撃荷重が発生しない方法)から順次、選択を検討するのが肝要です。
繰り返しますが、墜落制止用器具だけに頼った高所作業はリスクが大きいのです。
ご安全に
Posted on
by
11月8日、年寄り3人に若造がひとり混じって、ビッグロックでひと汗かきました。
レベル3に挑戦しようと思ったら、事前の準備が大事です。
ナイショのテクは あのねのね