FTGロープアクセス

  • 第41回 IRATAトレーニング3日目

    Posted on

    by

    12月4日、IRATAトレーニング3日目、天気予報は 札幌や秋田は真冬並みの寒さと報じています。
    加古川の寒さも半端ではありませんが、朝イチで、エッジマネジメント(リスクアセスメント)を行い、得意の講釈を披露しました。
    ロープはシャープなエッジで切断しますから、切れないための対策は大切です。

    レベル1の実技は、ディフィカルトエッジの通過とミッドローププロテクター(巻き型養生)及び エイドクライミング、フォールアレストクライミング(墜落制止用器具の正しい使用)をやりました。
    最後は結索で、ナインノット、テンノット、ラビットノット及びロープの収納法を練習してもらいました。

    エッジマネジメント
    リスクアセスメント
    ディフィカルトエッジの通過
    ミッドローププロテクターの通過
    レベル2はリアンカーのレスキュー
    エイドクライミング
    セブンノットは結索? 傑作
    ダブルフギュア8オナバイト

    Posted in

    , , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第41回 IRATAトレーニング2日目

    Posted on

    by

    12月3日、IRATAトレーニング2日目のこの日、気温が急激に下がり、昼間も気温が上がらず、発汗するほど体を動かしている受講者諸君でも休憩中は寒さ対策に苦労するほどでした。
    そんな中レベル1は、リアンカーの通過、ディビエーションの通過、結び目の通過を学び、最後は結索術で楽しんでもらいました。

    リアンカーの通過
    なにはなくともチェンジオーバー
    通過中は4ポイントで安全確保
    リアンカーの通過をするレベル1受講者
    ディビエーションの通過 をするレベル1受講者
    クロスホールをする レベル2受講者
    クロスホールの相方はレベル3
    パスノット
    結び目の通過
    要はバランス
    しがみつくから疲れる
    結索術
    8の字結びで索端に輪を作る
    ちゃんと結べるようになるには かなりの訓練が必要

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第41回 IRATAトレーニング初日

    Posted on

    by

    12月2日、トーアス(株)主催 第41回IRATAトレーニングコースが始まりました。
    受講者は13人、北海道、福島県、埼玉県、石川県、静岡県、大阪府、兵庫県からの参加です。
    階級の内訳はレベル3更新ひとり、レベル2が3人、レベル1が9人です。
    トレーナーはレベル3インストラクター4人に加え、レベル3が3人、レベル2がひとりで、合計10人です。
    ほとんどマンツーマンみたいなものですが、レベル1は初心者ばかりで器具の名称その他専門用語が分りません。
    「言葉」を教えるところから始める必要があり、レベル1のトレーニングは思いのほかサクサク進みませんでした。

    カウズテールにカラビナを固定する結び(バレルノット)を指導
    モバイル墜落制止用器具(アサップロック)の用法を説明
    ロープやカラビナ等の知識を説明
    大切なポイントは板書
    下降器具(アイディ)の用法を説明
    最初はロープの上り下りから
    ロープトゥロープトランスファ
    今日はここまで

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP