FTGロープアクセス

  • 出張準備

    Posted on

    by

    新型コロナウィルス感染予防対策の影響で、経済活動はガタガタです。
    街を走るクルマの数の少なさからも、経済活動へのダメージが分かります。
    本社社員は自宅でテレワーク、出張作業は中止か延期となる中で、九州くんだりで仕事があるのはありがたいことです。
    今日、PPE一式、発送しました。

    Posted in

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 今日のコソレン

    Posted on

    by

    デビエーションのリグフォーレスキューを立ち上げてみました。
    クロスホールとのコンバインドです。
    これはディビエーションで作業中、作業者が何らかの原因で動けなくなり、しかも救助者が介入できない状況を予測して(リスクアセスメント)救助計画を立てたものです。
    リスクの高い作業をするときは(ロープ高所作業はおしなべて)救助計画が必要です。
    いざ救助というときに、消防の救助隊に要請するよりも作業チーム(自分たち)で救助するほうが早いからです。
    なぜならば、作業チームのほうが専門家だからです。(救助計画が立てられない人は専門家ではありません)
    救急車が着するまでに、カジュアリティを地面に降ろす必要があるので、むずかしい方法を採用してはいけません。

    ディビエーションのリグフォーレスキューの立ち上げ
    クロスホールの段取りのため エイドで待機
    床面で ひたすらホーリング
    この辺で ディビエーションをリリース
    クロスホールのラインを接続
    ロワーリング
    クロスホールでカジュアリティを搬送
    そろそろ着地点
    ハイ!成功(笑)

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第42回:アセスメント最終日

    Posted on

    by

    2月24日、今回のトレーニングのアセスメント最終日となりました。
    審査を受けるのは8人のレベル1 です。
    緊張のあまり、リアンカーの通過であらぬことをしでかし、ハラハラさせられましたが、なんとか復旧して何ごともなし。
    しかしディビエーションの通過では、メインロープに接続されたアイディ(下降器)の上方に、間違ってアサップロック(モバイル墜落制止用器具)を取り付けてしまい、ライフラインの未使用を指摘されるシーンがあり、ひとり不合格となりました。
    7人は合格です。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP