10月30日のJIRAAトレで、ビッグロックに集まった受講者は7人でした。
エイドレスキュー、リアンカーレスキュー、ディビエーションレスキューのほか、ハンギングホールとクロスホールをやりました。
エイドレスキューの画像をアップします。




リアンカーレスキューの画像をアップします。





ハンギングホールの画像をアップします。



次回は11月6日 金曜日、臨時開催です。
ふるってご参加願います。
Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Posted on
by
10月30日のJIRAAトレで、ビッグロックに集まった受講者は7人でした。
エイドレスキュー、リアンカーレスキュー、ディビエーションレスキューのほか、ハンギングホールとクロスホールをやりました。
エイドレスキューの画像をアップします。
リアンカーレスキューの画像をアップします。
ハンギングホールの画像をアップします。
次回は11月6日 金曜日、臨時開催です。
ふるってご参加願います。
Posted on
by
Clean Force Japan(株)トーレーニングセンター オープン記念イベント二日目の10月25日は、IRATAメンバーのコンペで、選手15人、応援17人が集いました。
また昨日、おしくも予選敗退した消防士一人、リベンジということで参加されました。
予選は、またも パン食い競争
本戦最初は、パワーアッセンダー レスキューです。
パワーアッセンダーは故障して、操作できないシナリオ
午後の競技は、ラージリアンカーレスキュー、狭少部のレスキュー、窓からの搬送、そしてマンホール レスキューでした。
ここではマンホールレスキューの画像をアップします。
上記の手法は単純で、マニュアルかと思われますが、チームレスキューならばともかく、一人でやるには工夫が必要でしょう。
さらには こんなのもありました。
リギングプレートを使った例
わたしなら、タンデムを使うでしょう。
それはともかく圧巻は、オカテックでした。
カジュアリティにプロトラクションを2個仕込み、マンホールをまたいでかまえると、セットしたホーリングライン2本をむんずとつかみ、ものの見事に引き上げたのでした。
Posted on
by
予選会はパン食い競争でした。
ロープの登・下降を安全にできるか否か審査できる、とてもよい課題です。
今後、コンペのスタンダードになるのではないでしょうか。
好成績の上位8名が、本戦参加です。
最初の課題は、アイディ レスキューでした。
安全に演じてもらってはいましたが、メソッドが違うんだなぁ… ちょっと残念
ランチはケータリングサービスによるバイキング
さすがスミス社長、気が利くなぁ(笑)
たいへんおいしかったです。
午後のコンペは、リギングしてリアンカーの通過、狭小部のディフィカルトエッジを通過してインターベーション、エイドクライミングでアクセスしてのインターベーション、そして窓から侵入して外へ搬送するレスキューでした。
それらの画像は割愛しますが、成績優秀な上位二人が決勝戦へ進出!
さて、決勝戦の課題やいかに?
優勝者の画像をアップします。
表彰式ではたくさんの商品を貰って、おおいに盛り上がったのは言うまでもありません。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。
そしてスタッフのIRATAレベル3の面々、ご苦労様でした。
なにより主催者のClean Force Japan(株)のスミス社長、感謝感謝です。
明日は、全国からIRATAメンバーが集ってのコンペ
どうなることやら、へっへっへ(笑)