FTGロープアクセス

  • 祝 オープン Clean Force Japan (株) トレーニングセンター

    Posted on

    by

    10月24日、群馬県富岡の地に Clean Force Japan 株式会社のトレーニングセンターがオープンしました。
    オープン記念に今日は、テクニカル ロープレスキュー のコンペが開催されます。
    選手は消防士は16人、見学の消防士は17人です。

    吊ってあるのはスキーのリフト
    ダミーは5体
    トライポッドもあるんです。
    FTGの物販コーナーも用意してもらって、びっくりぽん です!
    ティカコア(ペツル創立50周年記念ヘッドランプ:限定品)です。
    検温と消毒でコロナ対策
    ソーシャルディスタンスも万全



    Posted in

    ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 頼まれて 臨時開催 ロープレスキュー

    Posted on

    by

    10月16日、勤務明けの消防士3人と、ビッグロックでロープレスキュー(JIRAAトレ)をやりました。

    はじめにパスノット
    これで巧拙がわかるんです
    手法に間違いはなし
    まあいいでしょう
    ノーマルなスモールリアンカーのレスキュー
    いい調子です
    ちゃんと理解していますね
    お見事!
    要救助者が高い位置でのリアンカーレスキュー
    要救助者が低い位置でのリアンカーレスキュー
    もっと低い位置だと手法が変わります

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • いたずらに 披露しません パスノット

    Posted on

    by

    頼まれて10月9日、ビッグロック日吉店で、JIRAAトレを臨時開催しました。
    参加者は消防士2名
    一人は初心者でしたが、もうひと方は かなりトレーニングを積んでいるご様子で、中級から上級のテクニックもいくつかマスターしておられました。
    それでも、JIRAA-C(初級)のテックニックを完璧にマスターしているわけではありません。

    地面から約2メートルの位置に障害物となる結び目をほどこしたロープを、アイディで約1メートル登らせ、そこから約5メートル離れたところに設置したロープへ移動する、ロープトゥロープトランスファをやらせたところ、さっさとパッシングノットをやってのけ、高いところまで登り、ロープトゥロープをはじめたのです。

    たこうなると、はなからバックアップデバイスがFF-1をこえるというリスクが生じてしまいます。(これでワンマイナー)
    また途中でアイディが結び目にぶつかり、スタックする可能性もあります。
    案の定、 めんどうなことになりました。(スイングしたらメジャーです)
    初めから、移動する側のロープを、クロールで登ればよいのです。

    それはともかく問題は、パッシングノットを選択したことにあります。
    安全に対する認識があまいと指摘されても仕方がありません。
    どういうことかというと、もし当該演者が結び目よりも上で動けなくなって要救助者となっとします。
    こうなるとパスノットレスキューが必要になります。
    パスノットレスキューは難しく、ミッドロープ状態で動けなくなったら、レスキューはさらに困難をきわめます。

    リスクアセスメントの観点から、結び目の上はリスクのある場所なので、ロープトゥロープのためにパスノットを選択するのは不適切だということになります。

    ご安全に

    リアンカーの通過
    フィックスエイドクライミング
    ムービングエイドに切り替え
    これってバイパス通過…上級者ですね
    ちゃんとマスクをしてコロナ対策
    たいしたもんです


    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP