FTGロープアクセス

  • 第44回:IRATAトレーニング5日目

    Posted on

    by

    早くも梅雨が明けて、恐ろしい猛暑が訪れた7月1日、最高気温は摂氏31度まで上がりました。
    午前中は、なんとかトレーニングできましたが、熱中症になりかけのような、汗の出ない状態に襲われました。
    こんな猛暑のさなか、ハンギングホールは体にこたえます。
    しかも重さ70キロを超えるダミー人形を、カラビナ2個で天井のアイボルトに吊るすのですから、体重が54キロ台の軽量級の私には骨が折れるトレーニングです。
    午後は、まったくトレーニングになりませんでしたが、レベル1の諸君に リグフォーレスキューを教えたりしているうちに、だんだん汗が出るようになり、体調が戻ってきました。
    明日はどうなることやら 

    レベル1の諸君に リグフォーレスキューを教える
    リグフォーレスキュー:アイディーよりもリグのほうがコントロールしやすい。
    リグフォーレスキュー:IDをコントロールしてダミー人形を下ろすレベル1
    エッジマネジメント
    エグゼミズタはとても教え方がうまい



    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第44回:IRATAトレーニング4日目

    Posted on

    by

    6月30日、トレーニング4日目、レベル3はチームレスキューをやりました。
    その一部の画像をアップします。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第44回:IRATAトレーニング2日目

    Posted on

    by

    6月28日、トトレーニングはまだ2日目ですが、レベル1の講習の進み方は異常です。
    リギング法まで終了し、あとはリグフォーレスキューを残すのみとなりました。
    事実上 全部終了です。びっくり仰天!
    受講生が優秀な人たち揃いなのはもちろんなのですが、インストラクターを務めるエグゼミズタの教えかたが良い。
    私がブリスベンの High-Q 社で、IRATAのロープアクセスを学んでから15年、秀でたアルデラバン(後に続く者)が育っていることがわかって、とっても嬉しくなりました。
    技術的にはエグゼミズタは、私をはるかに追い越すテクニシャンです。

    リギング法:ベーシックアンカー(ロープ高所作業特別教育)
    リギング法:Yハングの講習(ロープ高所作業特別教育)
    ロープの収納法を説明(ロープ高所作業特別教育)
    結び目の通過 -1
    結び目の通過 -2
    結び目の通過 -3
    結び目の通過 -4

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP