FTGロープアクセス

  • 第47回:IRATAトレーニング初日

    Posted on

    by

    9月26日、第47回:IRATAトレーニング初日です。
    レベル1は、受講延期が一人あり、11人に減りました。
    レベル2・3の受講者数はそのままで、合計15人
    インストラクターは、フーサンとミズタと私の3人
    お手伝いのトニーはドタキャンで、その分ナミ兵とカオリンに頑張ってもらいました。

    フーサンによるオリエンテーション
    PPEの組み立て:カウズテールを結ぶ
    アサップロックの用法
    アイディの用法
    チェンジオーバー:アイディからクロールへ(高登モード)の展示
    ロープ トゥ ロープ トランスファの展示
    演者はナミ兵
    リアンカーの展示
    演者はカオリン
    パスノットの展示

    初日のインストラクションは、ロープ2ロープとリアンカーで終わるのが普通ですが、パスノットまで教えるのは、このところトーアスでは普通です。
    それができるのは、受講者諸君が優秀だからです。
    午前9時に始まった講習は、午後5時に終了しました。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第47回:IRATAトレーニング

    Posted on

    by

    9月25日、加古川は 秋晴れの さわやかな一日でした。
    明日から一週間、第47回:IRATAトレーニングが始まります【主催:トーアス(株)】
    全国各地から(北海道3人、静岡県1人、愛知県1人、京都府3人、大阪府1人、長崎県5人、鹿児島県2人)16人の参加者のお申し込みがありました。
    階級の内訳は、レベル3が2人、レベル2も2人、残る12人がレベル1です。
    きょうは、レベル3のお二人、前乗りでコソレンをやりました。
    合格間違いなしですね(笑)

    ショートリンクの練習ですか?
    ロープを登ってレスキューに
    ショートリンクを外す
    ロワーリング
    ロワーリング
    ロワーリングに使用したロープでプルスルー
    たいへんよくできました。
    合格まちがいなし!

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • コソレンは大事

    Posted on

    by

    きたる9月26日、トーアス主催の、第47回:IARATトレーニングが開催されます。
    引き続き10月3日から、第48回:IARATトレーニングです。

    9月16日、ビッグロック日吉店で、レベル2の新規申込者のコソレンを行いました。
    ピックオフ(クロールレスキュー)を練習した後、ロープトゥロープレスキュー、リアンカーレスキュー、ディビエーションレスキューを練習しました。
    そのほかリアンカーの作り方、テンションラインの張り方、ワイドYハング等、リギングの練習を行いました。

    レベル2の内容はたいへん多く、たった一週間程度のトレーニングですべてをマスターすることはできません。
    コソレンは大事です。

    チェストアッセンダーの解除に苦労しています。
    操作性に勝るのがクロール(ぺツルのチェストアッセンダー)、他のメーカーのはちょっとね?
    ※クロールを外す前に カジュアリティからアイディを貰っておきましょう。
    なんとか解除できました。
    カジュアリティのアイディを使ってロープトゥロープトランスファー
    下降開始時はフリクションカラビナを忘れずに
    ライフラインにテンションがかからないようにセカンドバックアップデバイスを調節します。
    このころには荷重分散が十分になるのでフリクションカラビナは不要です。
    下降しきったらアイディリリース
    アサップロックリリース
    セカンドバックアップをアサップロックに替えます。
    下降時はフリクションカラビナを忘れずに!
    リアンカーのレスキューです。
    カジュアリティのアイディを使ってリアンカーを通過します。
    ハウスキーピングに失敗しました。
    二人の膝にガッチリとロープが絡んでいます。
    解除できないと失格です。
    なんとか解除して通過しました。
    失敗しないためにはハウスキーピングが大事です。
    アイディリリース
    アサップロックリリース
    下降時はフリクションカラビナを忘れずに!
    よくできました。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP