FTGロープアクセス

  • 第47回:IRATAトレーニング・アセスメント初日

    Posted on

    by

    10月1日、アセスメント初日です。
    審査を受けるのは、レベル3ふたり、レベル2ふたり、レベル1が4人です。
    さて、どうなることやら(笑)
    オーストラリアから、アセッサーのピーターさんがおいでになりました。

    アセッサーのピーターさんと、通訳のヨーコさん
    PPEの点検をするアセッサー
    試験課題の指示をするアセッサー
    アセスメントの始まりはじまり
    レベル1:アイディからクロールへのチェンジオーバー
    レベル1:クロール降り
    レベル2:ラージリアンカーの通過
    なんか変だぞ!
    クロールのバックアップにアサップロックを使ったら、めんどくさくて仕方がありません(笑)
    レベル1:リグフォーレスキュー
    レベル1:リグフォーレスキュー2
    レベル1:リグフォーレスキュー3
    レベル1:レスキュー
    レベル1:レスキュー2

    レベル1、全員合格! おめでとうございます。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第47回:IRATAトレーニング5日目

    Posted on

    by

    9月30日、トレーニング最終日、気温が上がって暑い一日となりました。
    最後の追い込みです。
    受講者諸君には、ひたすら反復練習してもらいました。
    まじめに黙々と練習をする人、まったくやる気を感じない人、いろんな人がおりました。


    教え甲斐がある人ない人、さまざまですが、なかでもロープアクセス未経験のToshiさんは、とても教え甲斐がありました。
    トレーニング初日から、居残りを申し出るくらい熱心でした。
    ただ、残業なんかやらかそうものなら、体がボロボロになって今日まで持たないのがわかっていましたから、当然断りましたが、毎日の練習はとてもまじめで、日に日に上達していきました。
    まだ完璧とは言えないものの、十分にアセスメントを受けることができるまでに成長しました。
    明日のアセスメントはきっと合格するだろうと思われます。
    楽しみだなぁ

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 4日目のチームレスキュー

    Posted on

    by

    レベル3のふたりによる搬送技術(毎日やってます)
    今回のお手伝いは、Kaorin

    課題は、床面A地点に置かれたダミー人形を、同床面B地点に搬送するもの。
    搬送方法は、垂直に6メートル吊り上げたのち、8メートル水平に搬送し、B地点に降ろすもの。

    毎日こんな難しいトレーニングができるのは、レベル3のお二人の個人技が、完璧だからでしょう。
    10月1日のアセスメント! 合格は間違いありません(笑)

    B地点から約2m後方のグランドアンカー:マエストロを使用しています。
    A地点のダミー人形を吊り上げます。
    よーいとまーけ!
    まもなくホーリング終了します。
    ホーリング終わり
    ハイライン(水平のテンションライン)にダミー人形を載せます。
    ハイラインを張ります。
    よーいとまーけ!
    ハイラインの展張が終わりました。
    水平搬送です。
    ホーリングラインが、そのままタグラインになりました。
    よーいとまーけ!
    ヨイトマケ!
    水扁搬送が終わりました。
    ハイラインは緩めてリリース
    ハイライン、リリース
    タグラインがロワーリングラインに変わります。
    ダミー人形を降ろします。
    2個のマエストロを両手で操作します。
    もう一人がロープをコントロールします。
    みごとB地点に着地しました。
    みんな合格まちがいありません!(笑)

    Posted in

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP