11月16日、トレーニング3日目です。
レベル1は、ひらすら反復練習
いろんな場面でカラビナのねじの閉め忘れをしたり、
レスキューではショートリンクのカラビナを掛ける位置を間違えたり、
ロープ2ロープやリアンカーではワンポンチになったりと、
いろいろやらかしてくれました。
リギング(Yハングやベーシックアンカー)は、完璧に忘れていました。
まだ3日目ですから、まあ当然でしょう。
明日からのブラッシュアップが楽しみです。









Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Posted on
by
11月16日、トレーニング3日目です。
レベル1は、ひらすら反復練習
いろんな場面でカラビナのねじの閉め忘れをしたり、
レスキューではショートリンクのカラビナを掛ける位置を間違えたり、
ロープ2ロープやリアンカーではワンポンチになったりと、
いろいろやらかしてくれました。
リギング(Yハングやベーシックアンカー)は、完璧に忘れていました。
まだ3日目ですから、まあ当然でしょう。
明日からのブラッシュアップが楽しみです。
Posted on
by
11月15日、トレーニング2日目です。
レベル1は順調で、パスノット、ディフィカルトエッジ、フィックスエイドクライミング、ムービングエイドクライミング、レスキュー、リギングまで進みました。
残すは フォールアレストクライミングのみとなりました。
レベル2も予定以上の進みです。
レベル3は、個人技はすべて終わり、明日からチームレスキューです。
特記すべきは午後2時30分ころ、エイドクライミングの最中に、高さ6メートつの位置で、受講者が力尽きて動けなくなってしまったこと。
本人の「ダメです」との一声で、直ちに救助を開始。
ナミ兵との連携で(ホーリング~ロワーリングによる)、速やかに床面に降ろしました。
過去には、ハンギングホールの最中、受講者が、意識を失うというトラブルが発生したことがありましたが、このときはインストラクターのミズタ君が速やかに救助しています。
トレーニング中に、参加者が何らかの原因で動けなくなってしまう可能性は、常にありますから、インストラクターには本当に救助できる技量が求められます。
Posted on
by
11月14日、第49回:IRATAトレーニング初日です。
なんとなく冬型の気圧配置っぽくなり、肌寒い一日となりましたが、トレーニングを行うにはとても快適でした。
レベル1はサクサク進み、ロープ2ロープ、リアンカー、ディビエーションまでやることができました。
レベル2、レベル3とも、きわめて順調です。
特記すべきは、レベル2に挑戦する女性が2人で、そのインストラクターが ナミ兵で、女子3人で凄いことやってます。