FTGロープアクセス

  • ワイヤを使用したロープの切断防止対策

    Posted on

    by

    シャープなエッジでロープが切れないよう
    ロープをワイヤに替えました。
    柵を乗り越えるため、別のロープを2本使用して、キャッチとアイディを取り付けます。
    ロープの養生は、ぺツルの新製品:プロテックプラス
    柵を越えます。
    越えました。
    アサップロックを取り付けて
    キャッチを外します。
    下降します。
    ワイヤの下方のロープにアイディを取り付けます。
    同様に、キャッチを取り付けます。
    アイディを2個使用しています。
    柵を乗り越えたほうのロープを、さらに下降します。
    ひとりでに正規のメインロープとライフラインに移ります。
    アイディとアサップロックはリリースです。
    キャッチをアサップロックに替えます。
    これで良し!
    下降します。
    下降します。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • パスノットとリアンカーのコンバイン:レベル1

    Posted on

    by

    ノットを越えます。
    クロールを使ってリアンカーの通過です。
    アイディがノットに当たって動きが止まります。
    アッセンションを取り出します。
    クロールでロープを登ります。
    アイディのロープが緩みます。
    アイディ リリース
    アサップロック リリース
    おみごと!

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第49回:IRATAトレーニング3日目

    Posted on

    by

    11月16日、トレーニング3日目です。
    レベル1は、ひらすら反復練習
    いろんな場面でカラビナのねじの閉め忘れをしたり、
    レスキューではショートリンクのカラビナを掛ける位置を間違えたり、
    ロープ2ロープやリアンカーではワンポンチになったりと、
    いろいろやらかしてくれました。
    リギング(Yハングやベーシックアンカー)は、完璧に忘れていました。
    まだ3日目ですから、まあ当然でしょう。
    明日からのブラッシュアップが楽しみです。

    朝のツールボックスミーティング
    フォールアレストクライミング
    ワークポジショニング
    ダブルディビエーションの通過 1
    ダブルディビエーションの通過 2
    レスキュー 1
    レスキュー 2
    レスキュー 3
    リギング

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP