FTGロープアクセス

  • 第50回:IRATAトレーニング5日目

    Posted on

    by

    12月16日、トレーニング最終日
    最後の追い込みで、ひたすら反復練習
    皆さん、いろいろやらかしてくれましたが、失敗が許されるのは今日まで。
    遅れが見られたさSんも、HIROさんによる英語の説明のおかげで、ぐっと理解度を増したみたいです。
    本人の「楽しくなってきました」のひとことに、私もうれしくなりました。
    みんな、明日のアセスメントがたのしみだなぁ

    結び目のあるロープへロープトゥロープトランスファー1
    結び目のあるロープへロープトゥロープトランスファー2
    結び目のあるロープへロープトゥロープトランスファー3
    クロールで登ればいいんです。
    結び目のあるロープへロープトゥロープトランスファー4
    こら!レッド(セカンドバックアップ)の本体をつかんではいけません。 1マイナー
    結び目の下でトランスファを終了させます。
    クロールを開けっぱなしにしていると…
    こんな災難にあってしまいます。
    HOROさんお得意の英語で説明
    わかりましたか?と聞くと、「ハイ分かります」と答える
    それは大丈夫じゃない人に「大丈夫ですか?」聞きます。
    すると かならず「大丈夫です」と回答するのに似ています。
    フォールアレストクライミングからワークポジショニング
    ひいきのうどん屋さんの大将からの差し入れ
    パスノット
    リギング
    ディフィカルトエッジからミッドローププロテクターの通過
    エイドクライミング
    レスキュー

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第50回:IRATAトレーニング4日目

    Posted on

    by

    12月15日、トレーニング4日目
    レベル1の筆記試験が行われました。
    受講者諸君よく勉強した結果が出て、全員合格できました。
    とくに半数は好成績でした。
    あとは実技を、頑張ってマスターしてもらうだけです。

    ロープはなぜ切れるのか、切れたらどうなるのか、切れないためにどうすればよいか、
    エッジマネジメントで安全確保のための知識を学ぶ
    5×5のリスク評価を用いてリスクアセスメント
    ロープ トゥ ロープからリアンカーへのコンバインド
    パスノットとリアンカーのコンバインド
    パスノット、リアンカーエイドクライミングのコンバインド
    筆記試験
    パスノット
    レスキュー
    レスキュー

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第50回:IRATAトレーニング3日目

    Posted on

    by

    12月14日、トレーニング3日目、気圧配置が西高東低の冬型になって、とても寒い一日になりましたが、午前中は昨日のつづきで、ディフィカルトエッジの通過、フィックスエイドクライミング、ムービングエイドクライミングと、立て続けに体を動かしてもらって、受講者諸君には大汗をかいてもらいました。
    口だけ動かして、ろくに体を動かなかった私は、寒さが骨身ににしみました。

    ディフィカルトエッジ
    リギング
    リギング
    リギング
    リギング
    リグフォーレスキュー
    リグ4レスキュー

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP