FTGロープアクセス

  • 空調設備工事で ロープアクセス

    Posted on

    by

    7月から8月にかけて、東京都内のビルで大規模な修繕工事があり、ロープアクセス技術が活躍しました。

    当該ビルは、隣接する敷地とのあいだが極端に狭く、しかもジャングルで、足場の組立ができません。

    そのため仮設計画で、やむなくロープアクセスが採用されました。

    空調設備取付工事でロープアクセス

     

    写真は、空調設備の配管工事です。

    これまでも設備ヤさんのあいだで、ブランコ作業による配管工事が行われた例はいくつかありました。

    しかしブランコ作業は、ビルの窓ふきに許可された特別なメソッドで、建設業などで運用するには低減すべき大きなリスクが潜んでいます。

    しかも、ロープによる、下降しかできません。

    配管工事では、ロープの登り返しが ひんぱんに行われます。

    着地は、作業効率をきょくたんに低下させるからです。

    こうした現場では、ロープアクセスは きわめて有効な工法といえるでしょう。

    空調設備取付工事でロープアクセス2

     

     

    Posted in

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 大手ビル管理会社でロープアクセス・ブランコ作業のセミナー

    Posted on

    by

    7月25日 大手ビル管理会社の社員教育施設(東京都下)において、ロープアクセス・ブランコ作業のセミナーがあり、講師として参加してきました。
    この教育施設内には宿泊施設が併設されており、セミナーは合宿スタイルで行われ、夜は全国各地から集まった受講者のみなさんとの懇親会で、有意義なときを過ごすことができました。

    当該セミナーは、ガラス清掃・高所作業の安全確保について 作業の管理・監督者が知識を高めるもので、教科書は『ブランコ作業マニュアル』(全国ガラス外装クリーニング連合会発刊)を使用しました。

    DSC03554 [640x480]

    はじめに、ブランコ作業の安全のよりどころが、安全帯の規格(厚労省省令)であることを説明しました。
    この省令は、墜落防止の最低基準を示した法律で、けっして高い基準ではありませんが、民間には 最高基準のごとくに勘違いされています。

    なぜならば、墜落災害は、安全帯の未使用が原因になっている事例がむかしから多々あり、行政から『安全帯の使用』 を指導された事業所が多かったからです。
    くわえて昨今、コンプライアンスが流行りことばになっていますが、安全帯の規格を遵守すれば、すなわち安全帯を使用すれば、安全が保証される!(保証されるのではないか という期待もふくめて) という神話が まかり通っています。

    そんなことから、こんにち安全性の高い欧州規格のロープアクセス資器材・保護具が市場に出回るようになって、ブランコ作業にも使用されるようになり、 IRATAの認証を受けたロープアクセステクニシャンが200人を越えるようになってもなお、ブランコ作業の安全ルールは、安全帯の規格という最低基準によって成り立っているのです。

    当然、安全の最低レベルには、それなりのリスクが潜んでいます。
    リスクアセスメントを行って、許容範囲までリスクを低減させなければなりません。

    『ブランコ作業マニュアル』 は、たいへん良い本で、国内で初めてロープアクセスを紹介したテキストです。
    ロープアクセス用のロープや保護具の欧州規格を表記していますから、ブランコ作業の手法をリスクアセスメントするうえで役に立ちます。
    じつは、ブランコ作業をリスクアセスメントして、ロープアクセスのレベルに引き上げ、リスクを低減しようというのが当該マニュアルのねらいなのです。

    午前中は、ロープアクセス・ブランコ作業の安全に関わる講話に終始しました。
    とくに水平親綱というものは、レストレイン(適切な長さのランヤードを使用して、危険な場所への作業者の立ち入りを制限する方法)が使用目的であり、大きな衝撃が発生する墜落は想定外である! という講話は衝撃的だったようです。
    墜落阻止時の衝撃は、水平親綱に無限大の衝撃荷重をおよぼし、破断する高いリスクを生じさせます。
    不用意に安全帯をかけて墜落すると、たいへん危険なので、注意が必要です。
    水平親綱は、手の届く範囲の高い位置に設置するのが理想的です。

    DSC03560 [640x480]

    午後から、実際にハーネスを装着し、アイディやアサップなど、ロープのコントロールデバイスの操作を体験してもらいました。

    屋上に出て、丸環をつかってロープを取り付ける方法を見学してもらいました。
    レスキューも、簡単なのをふたつ展示しました。

    受講者のみなさま、世話役のみなさま、おつかれさまでした。
    お手伝いしてくれた アンちゃん、おつかれさまでした。

    これからも ご安全に

    最後に、受講後に受講者に書いていただいた感想で、おもしろいのがありました。
    「ぜったいに寝る! と思って参加したのに、寝なかった…(笑)」

    ありがとうございました。

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • ロープアクセス技術講習会 7月19日

    Posted on

    by

    7月19日
    きょうは、北海道の発電所組みが全員 ビッグロック日吉店に集まりました。
    酷暑のなかでのトレーニングです。

    クーラーを全開で稼働させていますが、暑いです。
    外の方がはるかに涼しいのは、なぜ?

    天井で、窮屈な姿勢でのレスキュー訓練は、やせる思いです。ん、やつれる

    DSC03488 [640x480]

     

     

     

     

    DSC03490 [640x480]

     

     

     

     

    DSC03493 [640x480]

    来月、IRATAのレベル2 に挑戦する、もうひとりのヨッシーも来て、講習会は ワヤやんけ~ になってしまいました。

     

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP