FTGロープアクセス

  • 屋上からの墜落は、こうやって防止する!第2弾

    Posted on

    by

    安全帯を使用するなどの対策を講じないまま笠木に乗ることは、中レベルのリスク値(2×5=10)があるので禁止です。

    笠木に乗ってからアサップ(墜落阻止器具)をセットするのは不安全な行動
    笠木に乗ってからアサップ(墜落阻止器具)をセットするのは不安全な行動

    左の写真のように、作業者が笠木に上がってからセーフティライン(ライフライン)にアサップ(墜落阻止器具)をセットするのを見かけることがありますが、これは不安全な行動といえます。 (この写真は撮影のためのヤラセです。)

    これまで、こうした行動は  『足元ヨシ! 注意して作業しよう! 』 という具合に、KYで作業者に注意喚起をはかってきました。

    たしかに、注意すれば簡単に墜落はしませんが、注意というものは熱中症や体調不良などいろんなファクターによって散漫になるものです。
    ほんとうは注意散漫になっても墜落しない対策をたてる必要があるとおもいます。

    対策を立てるといっても、すでにロープアクセスの資器材をご用意頂いている場合は、モノ対策はそれで十分でしょう。
    作業手順書の見直しで、安全は確保されるとおもいます。

    それでは、正しい作業手順を以下に示します。(写真参照)

    アサップは屋上内でセットする。それから笠木にあがる。
    アサップは屋上内でセットする。それから笠木にあがる。

     

    1.屋上内でアサップをセットする。

     

     

     

     

    笠木上の作業者の墜落からの保護は、アサップと笠木にまたがる動作で2ポイント
    笠木上の作業者の墜落からの保護は、アサップと笠木にまたがる動作で2ポイント

     

     

    2.アサップをセットしたのち、笠木にあがる。

     

     

     

    アイディ(下降器具)をセットし、アサップと笠木にまたがる動作とをあわせて、作業者の墜落からの保護は3ポイント
    アイディ(下降器具)をセットし、アサップと笠木にまたがる動作とをあわせて、作業者の墜落からの保護は3ポイント

     

     

    3.笠木上でアイディ(下降器具)をセットする。

     

     

     

     

    下降時は、ワークラインとセーフティラインの 2ポイントで、作業者の墜落からの保護
    下降時は、ワークラインとセーフティラインの 2ポイントで、作業者の墜落からの保護

     

    4.壁面に出て、下降する。

     

     

     

     

     

     

     

    本来ならば、ここで講釈が終わるところですが、問題はそう簡単に解決はしません。
    どういうことかというと、作業手順書を書き換えても、作業者がそのルールを守らなかったら への突っ張りにもならないからです。

    ブランコ作業は、最近まで一本吊りで行われていた経緯があります。
    土木の法面作業は、いまだに一本吊りですが、それはともかく、パラペットの高さが高い現場では、いきなり笠木に乗らなかったらブランコをセットすることができませんでした。
    当然、作業者は、墜落防止措置のないまま笠木にあがるのが普通でした。
    笠木上のリスクは、許容範囲と考えられていたのです。
    そうでもしなかったら、ブランコで高いところから下降することなど、できっこない場合が多くありましたから…

    EN規格のロープアクセス資器材が国内に入ってくる2006年以前のブランコ作業が野蛮だったのはしかたがありませんが、あしき職場風土のもとで、あたらしい安全のルールを守らせることは、容易なことではありません。
    余談かもしれませんが、2006年は、厚生労働省がすべての業種にリスクアセスメントを努力義務化した年でもあります。けっして偶然ではないだろうと私はおもっています。
    ともかく、形だけロープアクセスを採用しても、それだけで安全を確保するのは困難です。
    ロープアクセスは、常に2ポイントの、墜落からの作業者の保護を要求しています。
    常時2ポイント確保するためには、一時的に3ポイント確保する必要があります。(これが意外とむずかしい)
    いまでも1ポイントの墜落防止措置でヨシ とされているブランコの作業者に、いきなり常時2ポイントの確保を求めても、戸惑うだけかもしれません。

    技術の習得にはトレーニングが必要です。
    机上の安全講習ではまにあいません。
    弊社では、定期的にトレーニングを行っています。
    興味のある方は ご参加ください

    ご安全に!

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 屋上からの墜落は、こうやって防止する!

    Posted on

    by

    過去10年間(平成15年度~24年度)に、東京労働局管内で発生したガラス外装クリーニング作業の死亡事故は17件でした。
    そのうち11件がブランコ作業で、ロープのはずれが4件、切断が3件、準備中や移動中に屋上から墜落したのが4件ありました。

    先般、福岡市で、ライフラインに墜落阻止器具をセットする前に墜落して重傷を負った事例が報告されたばかりですが、これは準備中に屋上から墜落したものです。
    8月2日に神戸市で発生したばかりの墜落死亡災害も、詳細は不明ですがブランコ作業の準備中ではなかったかと推察されています。
    こうした屋上からの墜落を未然に防ぐことができれば、ブランコ作業の墜落災害の発生率は かなり低減されるものと推察されます。

    写真1:パラペットの高さにもよるが、笠木に近づくほど、墜落のリスクはアップする。
    写真1:パラペットの高さにもよるが、笠木に近づくほど、墜落のリスクはアップする。

     

    さて、墜落の危険因子は笠木です。これは摘み取ることができないリスクです。
    この笠木というリスク上で作業者が不安全行動を起こすと、墜落することがあり、はなはだ危険です。(写真1.2参照)

    リスクアセスメントには、墜落の可能性を以下の1~5のレベルで表す方法があります。
    5:頻繁に定期的に発生する。
    4:ときどき発生する。
    3:たまに発生することがある。
    2:可能性は低いが発生したことがある。
    1:可能性はきわめて低い。

    写真2:笠木に上がると、墜落のリスクはいちだんとアップする。(この写真はヤラセ)
    写真2:笠木に上がると、墜落のリスクはいちだんとアップする。(この写真はヤラセ)

     

    同じく、事故の結果(ケガの結果)は以下の1~5のレベルで表します。
    5:死亡
    4:メジャー(失明や手足の切断)
    3:休業4日以上
    2:休業4日以下
    1:マイナー(軽微)

     

     

     

    リスクの大きさは、可能性に結果を乗じた数値 (可能性×結果)で表します。
    高:(25~15)作業を認めない。他の安全な方法に変更する。
    中:(12~ 8)リスク値を低減するための対策をたてる。
    低:( 6~ 1)許容範囲だが、さらにリスク値を低減する対策をさがす。

    写真 2 は、安全帯を使用するなどの墜落防止が講じられていませんが、簡単には墜落しないので、可能性は2 と見積もるのが適当でしょう。(笠木の幅が狭い場合は 2~3 にあげる。)

    墜落の結果はファクターによって変わるので、正確に予測することはできませんが、最悪、5と見積もるのが普通です。

    したがってリスクの大きさは 2×5=10 となり、中レベルなので、リスクを低減するための対策が必要になります。

    いちばん望ましいのは、危険因子の摘み取りですが、先に述べたように、笠木は摘み取ることができません。
    対策は、手の届く高さに水平親綱を張り、レストレインで墜落を未然に防止するのがベストです。 (レストレインとは適切な長さのランヤードで作業者の行動を制限し、墜落のリスクある場所へ立ち入らせない対策です。危険な衝撃荷重はかからないので、水平親綱を使用してもOKです。)

    本来ならば、ここで講釈が終わるところですが、問題はそう簡単に解決はしません。
    どういうことかというと、手の届く高さに水平親綱を張るためには、壁面にアンカー(ボルト)を設置しなければなりません。
    そのためには、建物の所有者の許可が必要になります。
    しかし作業者レベルで許可を取り付けることは、ほとんど不可能です。

    リスクアセスメントは全員参加だからといって、現場に作業者が集まってから行っても手おくれです。
    リスクアセスメントは、作業計画の段階で終わっていなければなりません。
    これは、建物管理会社と作業のスーパーバイザーの仕事です。
    作業者にまかせても解決しません。

    ※  当該現場は、ある特別なロープの運用で、リスクを低減する対策がとられていました。若干、残留リスクがあるようですが、許容範囲には近づいていますから、あとはKY・5S で安全作業を願います。

    ご安全に

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 熱中症が原因とみられる墜落災害と、再発防止対策

    Posted on

    by

    連日、殺人的な暑さです。
    今日も天気予報は、関東各地で37°、38°、39°の猛暑と伝えています。
    昨日は、40°を超えた都市もありました。
    そんな中、熱中症が原因とみられる墜落災害の報告書が送られてきました。

    福岡市の複合ビルのガラス清掃で、ブランコ作業をしていた作業者(45歳男性)が、脱水症状により、ライフライン(セーフティライン)に墜落防止器具とりつける直前にふらつき、屋上から18m墜落。
    墜落中に作業用のロープ(ワーキングライン)をつかみながら着地。
    事故の結果は 両足の骨折、骨盤の骨折、ロープをつんだことによる両手のひらの火傷。

    全治4~5週間で、さいわい一命はとりとめましたが、いろんな面で大きな損失が発生することと思われます。
    私たちは、こうした事故から多くを学び、再発防止に役立てなくてはなりません。

    事故の原因は 熱中症だそうですが、熱中症というものは予防も大事ですが、なってしまった場合の対策も、同時に立てる必要があります。
    (対策:ロープアクセスでは作業チームによるオンサイトレスキューが要求されています。救急車が到着するまでに要救助者を地面におろします。救助に時間がかかると助かるものも助からないので、消防など外部からの救助サービスを期待してはいけません。)

    ともかく、大切なことは、熱中症になっても、墜落しない・させないことです。
    熱中症予防と墜落防止対策は、べつものと考えるべきでしょう。

    フェンスを超えたら墜落・転落のリスクが生じる。
    フェンスを超えたら墜落・転落のリスクが生じる。

    墜落のリスクは、作業者が屋上のフェンスを超えた時点から発生します。
    パラペットの高さが低ければ、墜落のリスクは大きくなります。
    作業者が笠木の上に乗れば、リスクはさらに拡大します。
    熱中症になる・ならない にかかわらず、作業者は墜落のリスクにさらされます。

    また、ロープのとりつけ(リギング)は、丸環を使用するのが普通ですが、丸環はパラッペットに設置されています。
    くり返しますが、高さの低いパラペットには、高いリスクがひそんでいます。
    当然、作業者は、ライフラインをとりつける最中にも 墜落のリスクにさらされます。
    作業前の KYで、よく、『ライフラインに墜落防止器具をとりつけてから作業しよう』 というスローガンを唱和しますが、ほんとうはライフラインをとりつける前に墜落防止を講じなかったら 手遅れなのです。

    適切な長さのランヤードを使用して、作業者がリスクのある場所へ近づくのを防ぐ。
    適切な長さのランヤードを使用して、作業者がリスクのある場所へ近づくのを防ぐ。

    まず作業者は、ハーネスに適切な長さのランヤードをセットして、レストレインで墜落を未然に防ぐ必要があります。
    ライフラインの取り付けは、それからです。

    レストレインとは、適切な長さのランヤードで作業者の行動を制限し、墜落の可能性のある場所への立ち入りを防ぐ手法です。
    いちばん安全で、簡単で、コストのかからない墜落防止対策です。

     

    危険な衝撃荷重は発生しないので、アンカーは必ずしも堅固であるひつようはない。(金網でもOK)
    危険な衝撃荷重は発生しないので、アンカーは必ずしも堅固であるひつようはない。(金網でもOK)

    最近、ガラスクリーニング業のあいだでも、安全帯で作業者を保護するのが困難とわかって、欧州規格のロープアクセス用ハーネスを使用する事業所が増えてきました。
    しかし、正しい用法を知らなかったら、かえって不安全です。
    安全帯には、取り外しのできないランヤード(約1.5mの長さのひも)がついていますが、ハーネスには、購入した時点で、ランヤードはありません。
    なぜかというと、ランヤードは作業内容や作業環境によって、そのつど有効なものを選んでハーネスにセットする必要があるからです。
    まずはレストレインができるよう、適切な長さのランヤードをハーネスにセットしてください。

    ご安全に

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP