FTGロープアクセス

  • 仕事先で行った、おもしろい場所 2

    Posted on

    by

    台風23号の影響なのか、5日の土曜日は朝から雨が振りました。

    雨が降っては仕事になりません。

    観光がてら、しまなみ海道を走って大三島にわたり、大山祇神社で安全祈願です。

    35年ぶりのお参りとなりました。

    雨のしまなみ海道大山祇神社参拝天然記念物の楠

    当時はまだ本四連絡の長大橋はかかっておらず、因島からフェリーで渡ったものでした。

    船が修繕で因島の造船所にドック入りしたさい、同僚と一緒にお参りしたのを懐かしく思い出しました。

    大山祇神社は四国では唯一の大社で、ご祭神は、アマテラス大神のお兄様、オオヤマツミノ神です。

    お嬢様のコノハナサクヤビメは、富士山信仰の浅間神社に祀られています。

    オオヤマツミは、大いなる山の神様ですが、和多志大神の別名があり、ワタ、すなわち海神(ワタツミ)でもあります。

    山も海もつかさどることから、日本総鎮守として知られていますが、大三島(瀬戸内海)に祀られていることから、海の守り神としての色合いが濃いようです。

     

    国宝館はぜひ寄ってみたいところです。

    平安時代、鎌倉時代、南北朝時代の武具(薙刀、大刀、弓矢、鎧など)が、たくさん展示されていました。

    奉納者の名前に、源義経、弁慶、巴御前などがあり、ワクワクしました。

    Posted in

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 斜張橋のタワーで、ロープアクセス

    Posted on

    by

    橋梁へのアクセスはよくあることですが、斜張橋のタワーの例は、珍しいのではないでしょうか。

    瀬戸内海の小島にかかる橋の仕事で、しばらく広島に滞在していました。

    DSC03998 [640x480]DSC03992 [640x480]DSC_0358 [640x480]DSC_0342 [640x480]DSC04169 [640x480]DSC04187 [640x480]

    仮設計画で、ロープアクセスが採用になった経緯・リスクアセスメントを以下に示す。

    ①    主塔の高さは約50mだが、小さい橋なので、重機が走る強度はない。
    したがって、高所作業車の使用は不可

    ②    組立足場は、海から立てることになり、大工事になってしまい、高所作業に従事する作業者の人数が増える。
    したがって、目的の点検と若干の土木建築作業(少人数)よりも、逆に多くの作業者を墜落のリスクにさらすことになってしまう。(足場の設置はコンプライアンスではあるが、リスクは0ではない。)

    ③    ロープアクセスならば、②のリスクは生じない。
    (このばあい、危険因子は足場の組立・解体か? いやリスク値の大きさの比較です。前述を繰り返しますが、足場組立・解体のリスクのほうが、目的の作業のリスクよりも大きくなってしまうということです。)

    ④    ただし、技術の統一を図らないと、ロープアクセスは安全確保がままならない。
    したがって、作業には  IRATAの技術者を従事させる。
    (今回の作業チームは レベル3、レベル2 各1名と、研修生2名)

     

    注意:足場の設置に経費がかからない分、工事予算を低く抑えることができますが、ロープアクセスは作業を安価に行うのが目的ではありません。
    高所作業は、足場を設けて行うのがコンプライアンスです。
    ほかに安全な方法があるならば、ロープアクセスを採用する必要はありません。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 最近のロープアクセストレーニング:ビッグロック日吉店

    Posted on

    by

    電力会社の鉄塔を専門に、塗装を行っている事業所の方々が、ロープアクセストレーニングに参加されました。

    DSC04132 [640x480]

    普段は、ブランコ作業だそうですが、たまにペツルの器材を作業の発注者から貸与されることもあり、正しいロープアクセス技術を学びにこられたものです。

     

    DSC04134 [640x480]

     

    IRATAの認定試験にもチャレンジしたいと、意気込んでおられました。

     

     

    DSC03934 [640x480]

    そのIRATAの人たちは、むずかしいレスキューのトレーニングに励んでしました。

    Posted in

    ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP