FTGロープアクセス

  • ロープ高所作業の法制化で、ブランコ作業の墜落災害は減るだろうか?

    Posted on

    by

    全国ガラス外装クリーニング協会連合会は、設立以来20年にわたり陳情を続けてきたブランコ作業の特別教育対象業務への追加が正式に決定し、5月18日に厚生労働省から省令改正案が発表されたと、号外を発行し、悲願結実を喜んでいます。

    号外によれば、正式な省令改正は7月下旬で、8月以降、すべての事業者に対し、特別教育を受講させることが義務付けられるそうです。

    公布の日から1年間の猶予期間の後は、特別教育を受講していない労働者を作業に従事させた事業者には、6ヶ月以下の懲役又は50万円以下の罰金が科せられるそうです。

    さて、ブランコ作業やロープアクセスなど、ロープ高所作業が法制化されることは、当該業務に携わる者にとって、大変喜ばしいことでありますが、手放しで喜ぶのは考え物です。

    改正の内容を見ると、ガラスクリーニングのブランコ作業においては、技術的に何の改善もみられず、現状のまま… しかも特別教育は学科4時間、実技3時間の合計7時間… これでは、これまで長年、東京ガラス外装クリーニング協会が開催してきた当該作業の安全教育講習会や技能認定試験よりも時間的に劣るので、大丈夫かなぁと心配になります。

    過去10年間のブランコ作業の墜落死亡災害は、東京だけで16件も発生しています。
    この高い死亡災害の件数を減らすには、従来のブランコ作業のシステムを改めるとともに、墜落防止対策の見直しが不可欠であると思われてなりません。
    帆船時代のボースンチェアに端を発する座床板(ブランコの板)をシステムの拠り所とするブランコ作業は、すでに陳腐化の一途をたどっていますから、リスクアセスメントが必要です。
    また現行の安全帯の規格(省令)は、オンロープの高所作業は対象外ですから、使用する前に、それもリスクアセスメントが必要です。

    本気で事故を無くしたいなら、IRATAと同様のシステムを採用するのがいちばんです。IRATAメンバーは世界で9万人を超えましたが、過去の死亡災害は1件です。

    ご安全に


  • 5月31日のアセスメント

    Posted on

    by

    5月31日 level 1 6人のアセスメントでした。
    5人合格しました。
    一人は、リアンカーの通過でメジャーディスクレパンシーがあり、途中で審査が終わってしましました。
    リアンカーの通過の途中で墜落阻止器具を外してしまい、1ロープになってしまったのです。
    ロープアクセスは、常に2ロープ・2ポイントで安全を確保します。
    1本のロープに複数の自己確保を施しても、所詮はロープ1本ですから無効です。
    アセスメントは、その人が安全に作業できるかどうかの審査です。
    不安全行動は見逃してくれません。
    IRATAが世界中で高い評価を得ているのは、高度な技術が厳しいアセスメントによって支えられているからです。

    DSC07749DSC07751DSC07754DSC07764DSC07768DSC07773

     

    前日のアセスメントで、ロープトゥロープとリアンカーのさい、全員、墜落阻止器具がフォールファクター1を超えてしまい、マイナーディスクレパンシーをカウントされました。
    注意しておいたので、今回の失敗はありませんでした。
    バックアップのロープが墜落阻止器具によって、少しでも持ち上げられたら、マイナーディスクレパンシーをカウントされます。
    思いっきり持ち上げたら、それはメジャーディスクレパンシーです。

    気を付けましょう。


  • 5月30日のアセスメント 全員合格おめでとう

    Posted on

    by

    5月30日 5日間のトレーニングの成果の審査です。
    8人がアセスメントを受けました。
    アセッサーは K2社のジョナサンサム氏
    厳しい審査をすることで、定評があります。

    みなさん実力を発揮して、全員合格となりました。
    おめでとうございます。
    DSC07687DSC07692DSC07696DSC07698DSC07700DSC07705DSC07721DSC07745DSC07748


PAGE TOP