FTGロープアクセス

  • ロープ高所作業におけるブランコ作業をリスクアセスメントする

    Posted on

    by

    ブランコ作業の法制化については、厚生労働省のホームページ・PDF版「労働安全衛生規則の一部を改正 する省令案の概要」で確認できます。
    省令改正後は、「安全帯」を取り付けるための「ライフライン」の設置が義務付けられます。
    両罰規定により、会社は労働者にライフラインを使用させなければなりません。
    労働者はライフラインを使用しなければなりません。

    ライフラインと安全帯は、文字通り命綱ですから、使用は当然ですが、東京GCAの「ブランコ作業安全教育講習会」では、長い間、1種安全帯(胴ベルト型)の使用はリスクが高いと指導してきました。
    墜落が止まったときの衝撃荷重による身体へのダメージと、救助されるまでの間、宙吊りで待つ苦痛は、生命にかかわる危険性が高いからです。

    さて「第12次労働災害防止計画期間中の主な取り組み」には、「安全性の高いハーネス型安全帯のさらなる普及」という一文があります。
    ここから当該省令案でいうところの「安全帯」は、1種安全帯ではなく、2種安全帯(フルハーネス型)を指すだろうと推察されます。
    2種安全帯は「安全帯の規格」によって、アタッチメント(D環)の位置が背面と定められています。
    この背部アタッチメントにライフラインを連結しますが、腹部にアタッチメントがないので、下降器具が連結できません。
    専門的にいうと、2種安全帯はフォールアレストハーネスで、ワークポジショニングハーネスの機能はありません。

    ブランコ台に座ることによってロープで体を支えます。
    ブランコ台に座ることによってロープで体を支えます。

     

    ワークポジショニングは対象外の2種安全帯は、ロープ上で体を支えることができないので、作業者はブランコ台に座らざるをえません。

    ブランコ台から落下すると…作業者は…
    ブランコ台から落下すると…作業者は…

    しかしブランコ台は、「安全帯の規格」等で定められた保護具ではありません。
    古くは吊り策の破断による墜落、板の破断による墜落、最近では台から滑って墜落…等、 過去の事故事例はリスクの大きさを示しています。

    ライフラインで墜落は阻止され宙吊りになります。
    ライフラインで墜落は阻止され宙吊りになります。

     

    ともかく、ブランコ台が壊れても墜落はライフラインで阻止され、作業者はグランドフォールを免れるでしょう。
    とはいえ、背中吊りの状態では身動きができませんから、直ちに救助しないと危険です。

    カラビナ2個で腹部のD環と下降器具を連結します。
    カラビナ2個で腹部のD環と下降器具を連結します。

     

     

     

    ブランコ台が壊れても ロープのコントロールは可能です ♫
    ブランコ台が壊れても ロープのコントロールは可能です ♫

    こうしたリスクの低減は、腹部にアタッチメントのあるハーネスを使用し、カラビナ2個で、下降器具と連結することで可能です。

     

    他にも、ブランコ台に座ったままでは(2種安全帯・フォールアレストハーネスの使用は)、異常時にロープを登り返して避難することができないことも、大きなリスクとして数えられます。
    異常時とは、ロープが地面に届いていない状態や、ロープが途中で損傷している状態、下降の途中でロープの危険源(シャープなエッジや熱を発するパイプ等)を発見したとき、あるいは下方で発生した火災などが上げられます。

    まとめると、ブランコ作業は上記リスクを許容せざるをえませんが、許容せずに対策を立てると、ロープアクセス技術に進化するということです。

    ご安全に


  • 6月26日 ロープアクセス講習会

    Posted on

    by

    ビッグロックにペツ男クンが来てからというもの、ホーリングとレスキューが面白くなりました。DSC07892
    ペツ男クンは約50kgなので、小柄な女性でもハンギングホールに挑戦できます。
    レイコさんが放してくれません。

     

    ロープアクセスがISOになって、トレーニング内容が見直されました。
    登山のレスキューではお馴染みの「カウンターラッペル」も教えます。DSC07896DSC07898
    ロープアクセスのレスキューは、あくまでも高所作業の現場で働く労働者が対象ですが、クライマーにも十分に役立つ技術です。
    クライマーの飛び入り参加、大いに歓迎です。


  • 6月19日 ロープアクセス講習会

    Posted on

    by

    レスキューの基本中の基本、ピックオフの反復練習をしました。
    ピックオフは、要救助者の体重が救助者より20kgオーバーしていても、上手にカウンターウエイトを掛けることができれば、1対1のメカニカルアドバンテージで十分できます。
    ただし、オンロープでのカウンターウエイトは体術ですから、IRATAのlevel 1と同等の技量がないと、教えることは容易ではありません。

    DSC07826DSC07829DSC07833

    3対1のメカニカルアドバンテージで、基本のホーリングを練習しました。
    シナリオは、一人の救助者が要救助者のペツ男クンをホーリングで吊り上げて固定したのち、別の救助者がペツ男クンと一緒に下降するというもの。DSC07836DSC07837DSC07839
    簡単ですね。

    次回は26日金曜日です。
    7月は17日と24日の予定です。
    場所はビッグロック日吉店

    ※ 7月26日から1週間、IRATAトレーニング・認定試験が開催されます。ご希望者はお問い合わせください。

     

     


PAGE TOP