FTGロープアクセス

  • 下降をマスターしても、ロープを登り返せなかったら、命取り!

    Posted on

    by

    8月7日の ロープ高所作業トレーニングのもようです。
    連日の猛暑ですが、ビッグロック日吉店は大型空調機をフルに回して快適です ♫
    通販で、ブランコ作業のセットを購入した人が、使い方を習いに来ました。
    DSC07554_R
    ロープ高所作業は未経験

    ご本人は、下降技術をマスターしたくて来たようですが、まずはロープ登りから!
    なぜなら下降中(作業中)、ロープを登り返せなかったら、下方に生じたリスクを回避できないからです。
    下方のリスクとは、次のような点が挙げられます。

    ① ロープが地面に届いていない。
    ② ロープが途中で損傷している。
    ③ 火災が発生した。
    ④ 回避できない熱源(ネオン管など)があった。
    ⑤ 回避できないシャープなエッジがあった。
    DSC07556_R
    ほかにも、宙吊り状態からの脱出(セルフレスキュー)が考えられますが、とくに④⑤のリスクは重要です。
    ナイロンロープは、ネオン管に接触すると、たちどころに溶断します。
    北海道で1件 報告があります。地面からさほど高くないところで発生したため、死亡災害には至りませんでした。
    また、ステンレス製の雨樋でロープが切れ、墜落した事例は、東京で4件 報告されています。
    3件は死亡災害で、残る1件は、落ちどころがよかったため、重傷に至らなかったもの。
    いずれも、ガラスクリーニング業のブランコ作業です。
    ブランコ作業は、システム上、登り返しができないため、上方に避難することができません。
    しかたがないので、注意して下降するしかないのです。
    その結果の、起こるべくして起きた墜落災害といえます。
    DSC07561_R
    ガラスクリーニングの業界では、ロープの切断は養生をすれば回避できると考える向きが少なくありません。
    しかしシャープなエッジは、布製の巻型養生では、思いのほか効果が低いのです。
    たった1往復半こすっただけで、ロープが切断する動画を受講者にみせました。(机上講習)
    切れたロープが、養生からすっぽ抜けるのが劇的でした。
    養生には、 信じられないほど小さな穴が開いていました。
    ロープ高所作業の従事者に、ロープの登り返し技術を要求するのは、命を守るためにほかなりません。
    アッセンションは常に携帯し、いつでもロープを登り返せるよう準備願います。

    ご安全に


  • IRATAトレーニング 事後研究会

    Posted on

    by

    IRATAトレーニングが終わって、お決まりの直会(なほらひ)です。
    私はまじめに、次回のために事後研究会をしたいんですが、宴会部長のヨーコさんには敵いません。DSC08382_RDSC08384_RDSC08385_R
    煽られっぱなしで、こっちはお酒を呷るだけ
    IRATAとレーニングには、いろんな業種の方々が参加します。
    ぐっと親しくなるのがこの時
    これまで、たくさんの業務協力体制が生まれました。DSC08386_RDSC08389_RDSC08392_R
    トーアス社で開催するトレーニングは、参加者全員が仲良くなるから楽しい。

     


  • 7月のIRATAトレーニング アセスメント 2日目

    Posted on

    by

    IRATAトレーニングには、いつも感動があります。
    今回 特記すべきは、グッチの大奮闘
    グッチはガラスクリーニング業界の重鎮ですが、すでに現場から離れて14年
    現場の作業員ではありません。
    会社の経営者で、協会のエライさんです。
    ロープ高所作業の法制化の動きや、安全教育の担当者としての責任から、IRATAで勉強する必要性を感じたものです。
    IRATAのトレーニングにチャレンジすると聞いた、ご同業の社長さんたちは、びっくり仰天
    DSC08395_RDSC08405_RDSC08415_R

    トレーニングが始まって、ワークポジショニングアタッチメント(腹部のD環)でロープに吊り下がらせてみると、腹筋に力が入らず、ひっくり返ってしまうありさま
    これではアイディ登りなど夢のまた夢… まるで亀の腹筋、ワニの逆立ちで、絶対できっこありません。
    DSC08419_RDSC08432_RDSC08434_R

    ところが、インストラクターのフジモトさんが、根気よくスペシャルトレーニングを実施したところ、技量は稚拙ながらも、安全な作業手順をちゃんと守ることができるようになりました。
    出来なきゃ竹刀でケツバット的 体育会系インストラクターの私には、思いもよらない指導法

    レベル1の技能審査は、上手が下手かよりも、安全にできるか否かを重視します。
    ロープを2本使っても、行動中に身体保持が1ポイントになってしまえば、たちどころに審査は中止され、落第です。
    前日、リアンカーの通過で、ロープの整理整頓に失敗し、もつれたまま行動してしまい、とうとうポイントになってしまって落第したグッチ
    普通なら落ち込むものですが、心が折れずに追試にチャレンジ
    たいした心臓の持ち主です。
    優秀な職人がひとり、失格となる中、慎重によく頑張りました。

    DSC08446_RDSC08450_RDSC08451_RDSC08454_RDSC08455_RDSC08461_R

     

    圧巻は、ロープを登り返してキャットウォークに這い上がる課題

    1回は力尽き、ロープで宙吊りになりながらも、よく休み、2回目で成功

    DSC08463_RDSC08467_R大歓声が沸きあがりました。

    やったネ ♫
    グッチ 合格おめでとう!!

    今回は、猛暑、酷暑との戦いでもありました。
    参加者のみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。

    次回のIRATAトレーニングは、11月の23日から29日に決定しました。
    奮ってご参加願います。


PAGE TOP