FTGロープアクセス

  • 7月17日のロープアクセス講習会

    Posted on

    by

    ビッグロック日吉店で開催したロープアクセス講習会には、(一社)東京ガラス外装クリーニング協会・技術委員会の御歴々がご参加されました。DSC07986
    ロープの登り返しやレスキューなど、普段のブランコ作業では有りえないテクニックを、いくつか体験してもらいました。DSC07999
    DSC08001

    またロープの取り付け方法は、完全確保の重要なポイントなので、これまでの長い間 普通に行われてきた手法をリスクアセスメントして、簡単でより安全なテクニックをマスターしてもらいました。DSC08010DSC08007DSC08004

     

     

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 管理・監督者を対象としたロープアクセス講習会

    Posted on

    by

    7月14日 大手ビル管理会社の社員研修センターにおいて、ガラス外装クリーニングの管理・監督者を対象としたロープ高所作業(ブランコ作業・ロープアクセス)の講習会が開催されました。

    受講者3名、聴講者3名、合計6名がご参加されました。
    実技を含むこの手の講習では、ちょうどいい人数だったと思います。DSC07930DSC07936DSC07943

    当該講習会は、毎年この時期に開催されます。
    ありがたいことに、講師はいつも弊社FTGに ご依頼のお声がかかります。

    理由は、発注者が IRATA に絶大な信頼を置いているからです。
    そのためサブの講師は、IRATAレベル2のスミス君にお願いしました。DSC07961DSC07963DSC07970

    午前中は机上講習、午後は実技講習を行い、現場の管理者が、何処をどのように指導すれば作業の安全を確保できるか、丁寧にお話させていただきました。
    サブインストラクターのスミス君にとっても、いい経験になったと思います。

    こうした管理会社の取り組みは、墜落災害防止に大きく役立つこと間違いありません。
    次回もまた、ご計画をお願い申し上げる次第です。

    ご安全に

    Posted in

    ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • ロープ高所作業におけるブランコ作業をリスクアセスメントする

    Posted on

    by

    ブランコ作業の法制化については、厚生労働省のホームページ・PDF版「労働安全衛生規則の一部を改正 する省令案の概要」で確認できます。
    省令改正後は、「安全帯」を取り付けるための「ライフライン」の設置が義務付けられます。
    両罰規定により、会社は労働者にライフラインを使用させなければなりません。
    労働者はライフラインを使用しなければなりません。

    ライフラインと安全帯は、文字通り命綱ですから、使用は当然ですが、東京GCAの「ブランコ作業安全教育講習会」では、長い間、1種安全帯(胴ベルト型)の使用はリスクが高いと指導してきました。
    墜落が止まったときの衝撃荷重による身体へのダメージと、救助されるまでの間、宙吊りで待つ苦痛は、生命にかかわる危険性が高いからです。

    さて「第12次労働災害防止計画期間中の主な取り組み」には、「安全性の高いハーネス型安全帯のさらなる普及」という一文があります。
    ここから当該省令案でいうところの「安全帯」は、1種安全帯ではなく、2種安全帯(フルハーネス型)を指すだろうと推察されます。
    2種安全帯は「安全帯の規格」によって、アタッチメント(D環)の位置が背面と定められています。
    この背部アタッチメントにライフラインを連結しますが、腹部にアタッチメントがないので、下降器具が連結できません。
    専門的にいうと、2種安全帯はフォールアレストハーネスで、ワークポジショニングハーネスの機能はありません。

    ブランコ台に座ることによってロープで体を支えます。
    ブランコ台に座ることによってロープで体を支えます。

     

    ワークポジショニングは対象外の2種安全帯は、ロープ上で体を支えることができないので、作業者はブランコ台に座らざるをえません。

    ブランコ台から落下すると…作業者は…
    ブランコ台から落下すると…作業者は…

    しかしブランコ台は、「安全帯の規格」等で定められた保護具ではありません。
    古くは吊り策の破断による墜落、板の破断による墜落、最近では台から滑って墜落…等、 過去の事故事例はリスクの大きさを示しています。

    ライフラインで墜落は阻止され宙吊りになります。
    ライフラインで墜落は阻止され宙吊りになります。

     

    ともかく、ブランコ台が壊れても墜落はライフラインで阻止され、作業者はグランドフォールを免れるでしょう。
    とはいえ、背中吊りの状態では身動きができませんから、直ちに救助しないと危険です。

    カラビナ2個で腹部のD環と下降器具を連結します。
    カラビナ2個で腹部のD環と下降器具を連結します。

     

     

     

    ブランコ台が壊れても ロープのコントロールは可能です ♫
    ブランコ台が壊れても ロープのコントロールは可能です ♫

    こうしたリスクの低減は、腹部にアタッチメントのあるハーネスを使用し、カラビナ2個で、下降器具と連結することで可能です。

     

    他にも、ブランコ台に座ったままでは(2種安全帯・フォールアレストハーネスの使用は)、異常時にロープを登り返して避難することができないことも、大きなリスクとして数えられます。
    異常時とは、ロープが地面に届いていない状態や、ロープが途中で損傷している状態、下降の途中でロープの危険源(シャープなエッジや熱を発するパイプ等)を発見したとき、あるいは下方で発生した火災などが上げられます。

    まとめると、ブランコ作業は上記リスクを許容せざるをえませんが、許容せずに対策を立てると、ロープアクセス技術に進化するということです。

    ご安全に

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP