FTGロープアクセス

  • 横浜で、ロープ高所作業特別教育

    Posted on

    by

    4月8日、横浜のクライミングジム、ビッグロック日吉店において、「ロープ高所作業特別教育」が開催されました。
    主催は、(一社)日本産業用ロープアクセス協会
    KIMG1453_R
    参加者は16人  ( これくらいが適正人数だと思います。)

    さて今回は、「ロープ高所作業に関する知識」のところで、新安全衛生規則第539条は、じつは世界標準との整合性を見据えたものであろうことを説明しました。
    厚生労働省のホームページ及びロープ高所作業特別教育に係る団体から発刊された「テキスト」には、そのような内容は一行も記されていませんが、ペツルジャパン株式会社(ペツル代理店)が発刊した「ロープアクセスカタログ2015」が良い参考書になります。
    日本産業用ロープアクセス協会を立ち上げる前の私たちもまた、いち早く2014年11月、ISO 22846-1/2 を現会長が翻訳し、勉強会を開催したものです。
    事実、作業用ロープ以外のライフラインの使用を命じる当該安全衛生規則は、ISOの「ダブルプロテクションの原則」と同じです。
    安衛則第539条の4及び5 が命じる「調査と記録」と「作業計画」もISOと同じです。
    安衛則第539条の6が命じる「作業指揮者を定める」は、ISO の「適切なレベルの作業監督者」に適合しています。
    DSC09951_RDSC09952_RDSC09953_RDSC09954_R
    ISO 22846とリンクした安全衛生規則539が施行されて、手法的にいちばん苦労するのが 土木の「のり面ロープ高所作業」ではないでしょううか?
    2002年に改正された「安全帯の規格」で、のり面用の安全帯は「傾斜面用安全帯」として認められましたが、ライフラインの使用は逆に不安全になるということで、1本吊りの高所作業が認められました。
    すなわち、ライフラインの使用は不安全!ということなのですが、今度はライフラインを使用しなかったらコンプライアンスに抵触するというのです。
    たいへん気の毒に思います。

    のり面ロープ高所作業は、ISOやヨーロッパ規格の影響を受けることなく、今日に至っています。
    その手法はガラ系ではなく、進化しなかったシーラカンス系です。
    ですから、特別教育は大変です。
    いろんなところで「のり面さんはお断り」で当該講習会が開催されていると、もっぱらのうわさです。
    そういえば、今日、4月9日は、広島で(一社)日本産業用ロープアクセス協会主催で、のり面高所作業に係る方々の特別教育が開催されました。
    もちろん3時間の実技アリで(笑)
    受講者数は60人だったそうです。
    みなさんISOやENE規格など初めて耳にする情報で、びっくりポンだったそうです。


  • 仙台で、「ロープ高所作業特別教育」開催

    Posted on

    by

    4月5日、ボルダリングジム「ズィーボックス」において、「ロープ高所作業特別教育」が開催され、18人の受講者が参加しました。(主催は一般社団法人日本産業用ロープアクセス協会)
    IMG_2219
    私は、講師として参加

    学科の講義は、近くの公民館が会場になりました。

    仙台市内のIRATA会員のお声掛けによるものです。

    宮城県におけるロープアクセスの普及には目覚ましいものがあり、特にビルのガラス外装クリーニング業において、ブランコ作業からロープアクセスへの移行がみられます。
    IMG_2220
    受講者の18人は、事業主や一人親方を含む様々な事業場の方々でしたが、全員ペツルユーザーで、ハーネスはアバオボッドクロールファストと旧型のナバホボッドクロールファストでした。
    当然、アイディとアサップロックをお持ちでした。
    受講者の質問も、上級者レベルの高い内容でした。
    一人で7時間、しゃべりっぱなしでしたが、とても楽しく、疲れを感じませんでした。
    IMG_2228IMG_2231IMG_2235


  • ビッグロック日吉店で「ロープ高所作業特別教育」

    Posted on

    by

    3月18日、ビッグロック日吉店で、ロープ高所作業特別教育を開催しました。
    主催は、(一社)日本産業用ロープアクセス協会
    20人の受講予定が、一人病欠で、19人受講されました。
    学科教育で、ロープ高所作業に関する知識、メインロープ等に関する知識、労働災害防止に関する知識、関係法令をやり、実技教育では、ロープの取り付け方やロープの登・下降をやりました。
    東京GCAの当該特別教育との違いは、「ブランコ作業」に特化したものではなく、ロープアクセス全般について教育しているところです。4月もやります。5月もやります。
    DSC09843_RDSC09845_RDSC09855_RDSC09857_R

     


PAGE TOP