FTGロープアクセス

  • 5月のIRATAトレーニングコース 2日目

    Posted on

    by

    毎度のことながら、初日は「アイディ登り」や「クロール降り」ができず苦労した初心者も、2日目になると それなりに恰好がついてくるものです。
    ここに来るまで、まったくロープに触ったことがなかった人も、2日目は別人です。
    ちゃんとロープを登ります。
    受講者は、日を追うごとに成長します。
    教える側の当方も、回を重ねるごとに教え方が上達しているもようです。
    CIMG3710_RCIMG3712_RCIMG3717_RCIMG3719_R


  • 5月のIRATAトレーニングコース

    Posted on

    by

    5月2日、今月のIRATAトレーニングが始まりました。
    兵庫県高砂市の トーアスジェット社のトレーニングセンターに集まった受講者は15人
    北海道1人、宮城県2人、東京都6人、神奈川県1人、大阪府1人、奈良県1人、兵庫県1人、福岡県1人、長崎県1人
    (宮崎県から参加予定の陸上自衛官さんは、熊本で発生した地震災害のため欠席)
    今回も、関東以北からの参加者が大半を占めました。
    東京がいちばん多いのは当然ですが、とくに宮城県、毎回参加者がいます。
    仙台のほうでは、IRATAメンバーでないと、相手にされないようです。
    関西も頑張ってほしいと思います。
    CIMG3685_RCIMG3692_RCIMG3699_RCIMG3702_R

     

     

     

     

    IRATAは国際標準のロープアクセスですが、国内法の遵守を大前提としています。
    IRATAトレーニングでは、毎回、労働安全衛生規則36条40号が掲げる安全衛生特別教育規定「ロープ高所作業に係る業務に係る特別教育」を行っています。


  • ロープ高所作業特別教育とIRATAトレーニングに明け暮れる大型連休

    Posted on

    by

    4月のIRATAトレーニングコースが終了した翌日4月25日、横浜へ帰る途中、大阪のクライミングジム「OCS」さんに立ち寄り、「ロープ高所作業特別教育」をやっちゃいました。
    オーナーの林サンのお声掛けによるものです。受講者は12人
    ロープがステンレスの雨樋で、いともたやすく切れる実験を行いました。衝撃的でしたね。
    主催は(一社)日本産業用ロープアクセス協会

    OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

    27日は、東京都板橋の職業訓練学校において、(一社)東京ガラス外装クリーニング協会主催の「ロープ高所作業特別教育」で講師を務めました。
    IMG_1917_RIMG_1920_RIMG_1964_RIMG_1954_RIMG_1991_RIMG_1963_RIMG_1985_RIMG_1987_R

     

     

     

     

     

     

     

     

    終了後、愛知県まで高速道路をかっとばし、翌日の28日、愛知県春日井市のビルメン業者さんの倉庫で「ロープ高所作業特別教育」をやりました。
    ここの会社の業務部長は、IRATAのレベル3を取得しています。

    IMG_20160428_101700_RIMG_20160428_110649_RIMG_20160428_135138_RIMG_20160428_141605_R

     

     

     

     

    軍隊に例えると、ガラス外装クリーニング協会は正規軍、日本産業用ロープアクセス協会はまるでゲリラです。
    写真をみれば一目瞭然(笑)
    ただしガラス外装クリーニング協会の当該特別教育は、「ブランコ作業」に特化した内容に過ぎません。
    修了証は、「ロープ高所作業(ブランコ作業)特別教育修了証」であり、「ブランコ作業」に限定されています。
    「ブランコ作業」というものは、上から下への下降という一方通行のアクセスです。
    ロープの登り返しはできません。
    この制限されたマヌーバーは、作業性の良し悪しもさることながら、作業者が下方で発生したトラブルを回避するために上方へ(屋上へ)避難することができないという、大きなリスクとなっています。(要リスクアセスメント)
    一方、(一社)日本産業用ロープアクセス協会は、ISO 22846に準拠した安全なロープ高所作業(産業用ロープアクセス)を国内に広めるための団体なので、おのずから当該特別教育もISOに準拠した内容で、実技ではロープの登り返しを教えます。
    また、国内ではまだよく知られていないと思いますが、産業用ロープアクセスは、「のり面ロープ高所作業」のワークソリューションそのものでもあるのです。

    5月1日は、また加古川にいるでしょう。
    5月2日から、IRATAトレーニングコースが始まります。
    併せて、国内法のロープ高所作業特別教育もやります。
    いそがしい大型連休になりました。


PAGE TOP