FTGロープアクセス

  • IRATAトレーニング 5日目

    Posted on

    by

    7月15日 トレーニング5日目です。
    受講者の練度は ずいぶん向上しましたが、カラビナの安全環の閉め忘れや、下降器のハンドルの閉め忘れ等が見受けられ、基本操作がまだ十分とはいえません。
    マヌーバーは上手であることよりも、安全にできることのほうが大切です。
    明日のアセスメントでは、失敗しないよう祈ります。
    IMG_0496_RIMG_0498_RIMG_0500_RIMG_0501_RIMG_0509_RIMG_0514_RIMG_0518_RIMG_0524_R

     


  • ITARAトレーニング 4日目

    Posted on

    by

    7月14日、トレーニング4日目
    受講者の皆さんに、教えるべきことは全て教えました。
    あとは反復練習あるのみ
    夕方5時に、中締めのミーティングをやりましたが、誰も帰らず、居残り練習
    みんな大人でしょう。中締めの意味、分かってますよね。
    お開きと言ったら語弊が悪いんです。
    さっさと帰ってください。(笑)
    居残りに付き合って、2時間半もサービス残業になりました。(笑)
    IMG_0472_RIMG_0475_RIMG_0476_RIMG_0479_RIMG_0484_RIMG_0485_RIMG_0492_RIMG_0493_R


  • IRATAトレーニング3日目 …リスクアセスメント…

    Posted on

    by

    受講者の失敗に学ぶ、ヒューマンエラー防止対策

    新人は、時に思わぬ失敗をしでかし、目に見えないリスクを私たちに教えてくれます。
    パスノットを教えた昨日のこと、ススキさんが、とても参考になる間違いをやってくれました。
    このヒヤリハットを見逃さなかったスミスもえらい。
    どういうことかというと、セカンドバックアップのレッドをロープにセットするさい、あらぬ位置にロープを通してしまい、墜落阻止機能が働かないまま行動を起こしたのです。写真参照
    IMG_0441_R

    正しいロープのセット

    IMG_0440_R

     

    間違い!

     

    IMG_0439_Rレッドは、不適切な部位にロープがあっても、ちゃんと蓋が閉まり、カラビナがセットできてしまいます。(右側がマチガイ)

    当然、墜落は止まりませんから、役に立ちません。

    これはヒューマンエラーですが、器具に潜む不安要素でもあります。
    リスクアセスメントでは、「危険の源は摘み取るのがいちばん」といわれています。
    また、レッドに変わるセカンドバックアップがあれば、工学的対策も可能でしょう。
    IMG_0445_R
    たとえば、キャッチ
    (これは正しいセットです。)

    IMG_0444_R

     

    これは間違い!

     

    IMG_0442_Rロープの通し方を間違うと、蓋が閉まりません。
    カラビナをセットすることもできません。

     

     

    ロープアクセスの事故(ロープ高所作業の労働災害)は、おしなべてヒューマンエラーに起因しています。
    ですから使用する道具は、人が間違いをおかしても何事も起こらないようにデザインすることが望まれます。
    写真が証明しているように、キャッチのほうがヒューマンエラーが起きない分、レッドよりも安全性は上です。
    価格も、おそらく1万円は高いでしょう。
    リスクアセスメントはモノ対策です。
    作業者に失敗しないよう注意させるのは、それはヒト対策で、災害防止対策としては効果が低いといわれています。
    対策にはお金がかかります。
    「安全はカネで買うものである」といわれる所以です。
    受講者諸君に、リスクアセスメントを教えました。
    IMG_0453_RIMG_0454_RIMG_0455_RIMG_0456_R


PAGE TOP