FTGロープアクセス

  • 長野県塩尻市で ロープ高所作業特別教育講習会

    Posted on

    by

    8月22日、長野県塩尻市で、ロープ高所作業特別教育講習会があり、インストラクターで参加しました。
    松本市で手広くガラスクリーニング業を営む知人に頼まれたものです。
    おりからの台風9号から、逃げるように走る中央高速は、台風の影響は全くなし。
    ラジオのスイッチを入れ、日本一おもしろい「中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ」を聞きながらのドライブは快適
    それはともかく講習会は、松本市のガラスクリーニング業の方が6人受講しました。
    IMG_0996_RIMG_0997_R
    学科教育を、市民交流センター(えんぱーく)306会議室で行ったあと、松本歯科大学に移動して、屋上で実技教育を行いました。(終了書は一社日本産業用ロープアクセス協会が発行)

    さて、メインロープとライフラインの設置(リギング)は、どうやるのが良いか?
    安全衛生規則第539条の3の2の1は、「~メインロープ及びライフラインは、それぞれ異なる支持物に、外れないように確実に緊結すること」と定めていますが、支持物って何だ???
    おなじことをISO 22846-1 は、3の4で、「~独立したアンカーを持つ2本のロープ~」と定めています。
    2本のロープとはメインロープ及びライフラインのことですから、これにより支持物とは、アンカーと同義語であることが分かります。
    アンカーの用語の定義は、ISO 22846-1 の3の4に、以下の記載があります。
    ・・・「身体を固定したり、ロープを接続したりする固定物又は場所」・・・
    EN規格をみると、795というアンカーの規格があり、この規格に適合するスリングがアンカーです。
    IMG_1003_Rということで、壊れっこない頑丈なH鋼にスリングを2本取り付けて、それぞれにメインロープとライフラインをカラビナで緊結しました。
    これがコンプライアンスなのですが、カラビナにはゲートの安全環のネジの閉め忘れがあったり、安全環がひとりでに外れてしまったり、マイナーアクシスが起きたりと、いろんな潜在リスクがあるのでリスクアセスメントが必要です。
    IMG_1004_Rくわえてスリングには、カラビナのかけ間違いというヒューマンエラーが潜んでいます。(実際に墜落死亡災害有り)

    上記のリスクは、2個のカラビナを用いて、ゲートの向きを互い違いにすることにより、天文学低数値まで低減させることができます。
    これをベーシックアンカーといいます。

    だからといって1個の丸環に、メインロープ及びライフラインを設置して、ベーシックアンカーだというのは愚の骨頂です。2ロープ2ポイントの、ダブルプロテクションの原則に反しますから。IMG_1002_R

    またコンプライアンスだといって、6メートルも離れた位置にある2個の丸環に、それぞれメインロープ及びライフラインを個々に取り付けるのもおバカです。メインロープが切れたら作業者は大スウィングしてしまい、ライフラインが切れてしまうでしょう。運よくライフラインが切れなかったとしても、障害物にたたきつけられる高いリスクがあります。
    ベーシックアンカーは、H鋼のような絶対壊れない部材にスリングを2本かけてアンカーを作り、メインロープとライフラインを緊結する手法です。

    今日はここまで

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 横浜で、ロープ高所作業特別教育講習会 全国から24人受講

    Posted on

    by

    8月19日、横浜のビッグロック日吉店で、ロープ高所作業特別教育を開催しました。
    北は北海道から南は九州まで、全国各地から24人の受講者が集いました。
    IMG_0937_RIMG_0941_RほかにIRATAのレベル1とレベル2の有資格者が10人、ロープアクセストレーニングに来ました。
    これだけの人数を集めて実技講習を行うためには、私一人では間に合いません。
    兵庫県から藤本会長においでいただき、スミス君にも手伝ってもらい、IRATAレベル3テクニシャン3人でインストラクターを務めました。

    IMG_0949_RIMG_0950_R講習会では、ISO 22846に準拠したロープ高所作業の手法、すなわちダブルプロテクションの原則を、徹底的に指導しました。
    新設されたロープ高所作業の安全衛生規則第539条の2で、「メインロープ以外に、ライフラインを設ける必要がある」と定めたところは、ISO 22846に準拠しています。
    ただし「身体保持器具」を、「たとえばブランコ台」とする告示は、ISO 22846のダブルプロテクションの原則とは異なります。
    なぜならブランコ台は、墜落から作業者を保護するモノではないからです。
    安全衛生規則第539条に、ブランコ台の使用を義務付ける条文は、どこにも見当たりません。
    当然でしょう。アクセサリーなのですから。
    (国内法の「安全帯の規格」に、ブランコ台を安全帯と定める条文はありません。)

    IMG_0954_RIMG_0955_RIMG_0959_Rまあ、それはともかく、ロープが金属のエッジで容易に切れることを展示して、適切なロープの保護について指導しました。

    また、安全衛生規則第539条の附則で、「当分の間、ライフラインの設置の規定は適用しない」という経過措置がとられたディビエーションとリビレイ(リアンカー)ですが、本当はちゃんとライフラインが使用出来る技術であることを証明し、しかもレスキューが容易であることを展示しました。
    ライフラインは、メインロープが切れたときのバックアップですが、他にも、救助用ロープの役割があります。
    ライフラインを使用しないディビエーションとリビレイは、はなから同僚の救助をあきらめていることになります。
    消防に頼んでも、ディビエーションやリビレイで動けなくなった要救助者は、救助できないでしょう。
    消防は、そんな特殊な救助は、訓練していません。ざざ残念!
    IMG_0972_RIMG_0974_RIMG_0976_RIMG_0978_R

     

     

    IMG_0979_RIMG_0980_R(一社)日本産業用ロープアクセス協会は、全国により安全なロープ高所作業の手法を広めて、業界の安全確保に真剣に取り組んでいます。

    次回のロープアクセストレーニングは、9月16日の金曜日です。
    ロープ高所作業特別教育ではありません。
    10月末日~11月に開催されるIRATAトレーニングコース(国際ライセンス)の事前講習です。
    奮ってご参加願います。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 三つ縒りロープとシャックルは確実に減少傾向にあり ♫ あとは安全帯だ

    Posted on

    by

    8月9日、東京都立城南職業能力開発センターにおいて、東京GCAの「ロープ高所作業特別教育講習会」が開催されました。
    受講者の30人は、ほとんどがGCA会員企業以外からの参加で、セミスタティックロープの使用者が25人。
    三つ縒りロープを下降器代わりのシャックルに巻き付けて下降する古いブランコ作業のスタイルは、確実に減少傾向にあることが確認されました。
    IMG_0903_RISO 22846によって、ロープ高所作業が世界標準化に向かいつつある今日、いつまでも三つ縒りロープとシャックルの古いスタイルにこだわっているのは、じつはGCA会員のほうなのです。
    しかも経営規模の大きな会社に限って、陳腐化した方法を変えようとしません。
    それは「設備投資が困難である」というカネの問題もあるでしょうが、コンプライアンスに抵触しないよう「安全帯」を使用しなければならないという間違った考え方が根強いからだと私は推察しています。
    「安全帯」は「作業床」のある環境で使用する保護具であり、「作業床」のない環境では使用できないデザインです。
    IMG_0906_Rロープ高所作業は「作業床」がない代わりに、ロープで体を支え、そのロープを登・下降する工法です。
    そのためにはヨーロッパ規格の EN 813 に合致する、特殊な構造の安全帯(ハーネス)が必要です。
    EN 813 とは 腹部にアタッチメントがある安全帯、すなわち身体の重心の位置にD環がついたハーネスです。
    この腹部のD環に、下降器具等の「接続器具」を取り付けて、ロープの登・下降をするのですが、残念ながら国内法の「安全帯の規格」には、EN 813 と同等の規格がありません。
    したがって日本のメーカーの安全帯では身体が支えられず、ISO 22846 が示す世界標準の安全なロープ高所作業は望めません。
    事実、ブランコ台というアクセサリー(強度不足で工業規格もない製品)を、身体保持器具として使用せざるを得ない現実が、それを証明しています。
    ブランコ台は、ロープ上の作業者の身体を楽にしますが、墜落した作業者を保護することはできません。
    専門用語でいうならば、PPE(個人用保護具)ではない! ということです。
    IMG_0916_RIMG_0925_RIMG_0927_R最初に述べたことを繰り返しますが、今回のロープ高所作業特別教育講習会の参加者のほとんどがセミスタティックロープの使用者でした。
    彼らが今後、ISO 22846 に準拠したロープ高所作業を習得するまでには、まだまだ時間がかかると思いますが、三つ縒りロープとシャックルから卒業している点に、一筋の光を見る思いを致しました。IMG_0933_R

    今日はこれまでIMG_0909_R

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP