FTGロープアクセス

  • 第19回 irata国際技術検定 加古川 4日目

    Posted on

    by

    11月3日、IRATAトレーニングコース3日目
    今日はデンマークから訪れた2人のロープアクセステクニシャン(SPRATレベル1)との交流がありました。
    いろいろ変わった情報が聞けて、面白かったです。
    ステンレスのエッジで、ロープが簡単に切れることを理解してもらうため、受講者の皆さんにロープの切断を体験してもらいました。
    シャープなエッジに、布製の巻養生は効果がありません。
    ループローラーやアルミのエッジプロテクターを使用する必要があります。
    一番いいのは、リアンカーやディビエーションで、ロープを接触させないことです。
    img_1646_rimg_1647_rimg_1672_rimg_1685_rimg_1686_rimg_1688_rimg_1689_rimg_1692_r


  • 第19回 irata国際技術検定 加古川 3日目

    Posted on

    by

    11月2日、IRATAトレーニングコース3日目です。
    レベル1の人たちに、教えるべき内容はすべて教えました。
    明日から反復練習です。
    間違って覚えたら大変なので、いろいろチェックしたところ、パスノットの手順を勘違いしている人が何人かいました。
    明日はそのあたりから、やり直してみましょうか。
    img_1612_rimg_1615_rimg_1635_rimg_1641_r


  • 第19回 irata国際技術検定 加古川 2日目

    Posted on

    by

    11月1日 IRATAトレーニングコース2日目
    レベル1、レベル2共に順調です。
    ロープ高登については、腕力に頼らない方法を徹底的に教えていますが、その甲斐あってか故障者なし。
    身に着くまでには、まだまだ練習が必要です。
    img_1611_rimg_1608_rimg_1604_rimg_1603_rimg_1602_rimg_1601_rimg_1599_rimg_1598_r


PAGE TOP