FTGロープアクセス

  • とうとうブランコ作業に潜む危険が露呈

    Posted on

    by

    11月7日~9日の三日間、東京都清瀬市にある中央労働災害防止協会の安全衛生教育センターにおいて、「ロープ高所作業特別教育インストラクターコース」が開催されました。
    %e4%b8%ad%e7%81%bd%e9%98%b2_r受講者は24人 (募集時の定員は20人でしたが4人増えた理由は不明)
    のり面系の会社に所属しているのは、会社代表を含めて3名ほど。
    講習機関やコンサルタントが6名で、この中でロープ系の経験者が1名。
    残り10数名がビルのガラスクリーニングと販売店を含めたロープアクセス系です。
    講師は、全国ガラス外装クリーニング協会連合会(GCA連合会)の理事が4人で務めましたが、のり面については素人同然、いろんな不都合が露呈したということです。
    また講師連よりも受講者側のレベルが高たかく、逆に講師の側が教えられることが多かったもようです。
    講師側の報告によれば、準備不足と勉強不足は否めなかったとのこと。
    GCA連合会の大きな勘違いは、「国内法(安全帯の規格)を遵守する限りブランコ作業は安全である」と信じて疑わないところにありました。
    img_1803_rですから中央労働災害防止協会からの講師依頼を、喜んで受けてしまったのでしょう。
    ドンキホーテっすね。
    とうとうブランコ作業に潜む危険を露呈させてしまいました。

    どういうことかというと、安全帯とライフラインを連結するグリップ(例えばロープチャック)の操作に難があるのを知らずに、失敗を演じてしまったもの。

    img_1796_rグリップは、一般の高所作業で使用する垂直親綱の墜落阻止器具であり、もっぱら安全帯取り付け設備として運用されてきました。(炭鉱内の転落防止)
    垂直親綱にセットするのは職長の仕事で、作業者が勝手に位置を変えるのは禁じられてきました。
    このグリップをロープ高所作業・ブランコ作業のライフラインに転用するとどうなるか?!

    img_1799_r位置を変えないで下降したら、当然のことながら作業者は安全帯で宙吊りです。
    こうなったら、もう事故ですから大変です。
    宙吊りにならないよう、ちょっと下降しては止まり、止まってはグリップの位置を下げ、グリップの位置を下げてはチョイ下がり、…これを何度も繰り返し、繰り返し、地面へ到達します。
    なかなか厄介ですね。
    高層ビルでは1回の下降で日が暮れてしまうことでしょう。

    img_1801_r仕事にならないので作業者は、左手でグリップを操作しながら下降します。
    これでスピードが上がり、作業性は向上しますが、こんなこと、やっていいの?!
    右手をメインロープから放したら、どうなるか考えてみてください。
    ジェットマン(下降器具)には安全装置がありませんから、まあ考えるまでもなく墜落です。

    この危険性を受講者に指摘され、実技講習でブランコ台への搭乗が中止になったということです。
    この苦い経験が、ガラスクリーニング業界の技術レベルの向上に役立てば これに越したことがありません。
    ご安全に


  • 第19回 irata国際技術検定 加古川 7日目

    Posted on

    by

    11月6日、アセスメント2日目
    4人のレベル1と、3人のレベル2の審査が行われました。
    結果は、レベル1が 全員良い成績で合格
    レベル2は一人合格、二人がメジャーデスクレパンシーで途中で終了
    メジャーデスクレパンシーの一つは、リアンカーレスキューで、アイディへのロープのセット方向を間違ったもの。
    下降できず、失格
    この場合、元の状態に復旧し、もう一度やり直す必要がありますが、そのためには要救助者と共にロープを登り返さなければなりません。これはレベル3の技術です。
    レベル2にレベル3の技術を教える前に、アイディへのロープのセットを間違わない作業手順を徹底的に教え込む必要を感じました。
    もう一つのメジャーデスクレパンシーは、パスノット
    アセスメントの最後の最後で、とんでもない失敗を演じてくれました。
    レベル2に求められることは、レベル1の救助であり、毎日のトレーニングはレスキューとホーリングに明け暮れます。
    ただし、パスノットは対象外
    パスノットレスキューはきわめて困難で、4日や5日のトレーニングで習得できるものではありません。
    これはレベル3の技術です。
    ということはレベル2は、5日間のトレーニングコースで、一度もパスノットを経験していないことになります。
    難しい課題をことごとくクリアした終盤に、パスノットというレベル1の技術で失敗するのは 、あり得る話です。
    アセスメント後に聞き取り調査をしたところ、パスノットの正しい手順を理解している人が思いのほか少ないことがわかりました。これはいけません。
    次回のトレーニングコースは11月28日~12月2日、アセスメントは12月3日と4日ですが、今後の指導方針について、主催者の藤本氏と話し合いを行いました。
    最後になりましたが、アセッサーのフレッド・ユン氏には、たくさんのことを学ばせて頂きました。
    私より20歳も若いのに、立派な人格者で、頭が下がりました。
    img_1767_rimg_1772_rimg_1778_rimg_1779_rimg_1784_rimg_1786_rimg_1789_rimg_1794_r

     


  • 第19回 irata国際技術検定 加古川 6日目

    Posted on

    by

    11月5日、アセスメント初日
    香港から、アセッサーのフレッド氏がお出でになりました。
    IRATAでは、一人のアセッサーが1日に審査できるのは8人までと規則で決まっています。
    今日はレベル1が 5人、レベル2 が3人が審査を受けました。
    結果はレベル1が4人、レベル2が2人良い成績で合格されました。
    おめでとうございます。
    残念ながらレベル1、レベル2で、不合格者が各1名ずつ出てしまいました。
    レベル1のメジャーデスクレパンシーはエイドクライミングで、方向が変わる地点でワンポイントになってしまったもの。
    おそらく前の課題のリギングで、カラビナの安全環のネジを閉め忘れて、マイナーデスクレパンシーをカウントされ、テンパってしまったのではないでしょうか。
    レベル2のメジャーデスクレパンシーはホーリングで、吊り上げるほうのロープを間違ったもの。
    要救助者がクロールでメインロープに吊り下がっているとき、間違ってバックアップロープを吊り上げると、メインロープは弛みます。
    もしこのとき吊り上げているロープが切れると、メインロープに衝撃荷重が発生します。
    要救助者はクロールでメインロープと連結されていますがら、そのクロールでメインロープが破断することが予測されます。
    したがって危険行為とみなされました。
    安全確保に厳しいのがIRATAです。
    メジャーデスクレパンシーをしでかすと、一発で審査終了です。
    落ち着いて、勘違いをしないよう注意しましょう。
    img_1736_rimg_1739_rimg_1740_rimg_1752_r


PAGE TOP