秋田県の日本海側、白神山地の麓、八峰町に、男滝・女滝の夫婦滝で有名な白瀑神社(しらたきじんじゃ)があります。
約1150年前に慈覚大師によって開かれた古い神社です。
国道101号線から見える山際の白い大鳥居が目印です。
秋田県最北の神社ですが、毎年お参りしています。
6月2日、この白瀑神社で、ロープ高所作業の安全祈願のご祈祷をして頂きました。




Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group

Fukuhara Training Group
Posted on
by
Posted on
by


5月29日 早朝の東北道
仙台を過ぎて岩手県に近づくと、残雪のきれいな山が見えてきました。見慣れない風景なので、どこの山かと迷いましたが、位置的に考えて栗駒山でしょう。(シャッターチャンスを逃し、ざざ残念)
さらに走ると、その左奥の方にもちらりと残雪の山が見えました。
鳥海山に違いありません。
盛岡を過ぎて、見えてきたのは岩手山…
見慣れた山ですが、この山は反対車線から見たほうが迫力があります。

十和田ICで一般道に降りて、日本海に向かって走っていると、やがて左の車窓に、珍しい山が現れました。森吉山です。森吉山は、なかなか見えない山で、今回はじめて残雪の森吉山を見ることができて、ちょっ感激しました。
初夏の北東北は、今がいちばんいい季節です。
Posted on
by