FTGロープアクセス

  • IRATAのロープアクセスは安全が最優先

    Posted on

    by

    IRATAのロープアクセスは安全に対して厳格なルールを持っています。
    その一つがフォールファクター(落下係数)です。
    IRATAのトレーニングでは、受講者が安全なフォールファクター0~1を確保して行動できるよう指導します。
    たとえば「ロープを登ってノットをほどいて安全に下降する」という課題があったとします。

    無造作に、バックアップロープ側のパスノットをせずノットを解くと、途端にアサップロックの位置が下がってしまい、フォールファクター2になってしまいます。
    アサップロックは万が一の墜落を止める重要なデバイスですが、地面に近い位置でフォールファクター2になってしまうようでは、とても安全を守っているとは言えません。

    キャッチ(セカンドバックアップデバイス)でパスノットし、アサプロックを外してからノットを程いてください。
    これが正しい手順です。
    ご安全に


  • 第24回IRATAトレーニングコース3日目

    Posted on

    by

    7月12日、エイドクライミングをやって、レスキューを教えて、これでレベル1の人たちにマスターしてもらうべきことは全て終わりました。
    みんな若いから、覚えるのが早い。


  • 第24回 IRATAトレーニングコース

    Posted on

    by

    7月10日から、トーアス主催の第24回IRATAトレーニングコースが開催されています。
    受講者は6人で、レベル2が一人、5人がレベル1です。
    レベル2を除き、みなさん初心者か未経験の若者です。
    体の動きはいいのですが、質問や疑問を一言も発してこないのが寂しく、なんだか疲れます。


PAGE TOP