FTGロープアクセス

  • 風車におけるロープ高所作業の安全作業計画は、リグフォーレスキュー

    Posted on

    by

    ロープ高所作業が労働安全衛生規則で認められるようになってから、あっちこっちで墜落死亡災害が多発するようになりました。
    理由は簡単!たった4時間の学科と3時間の実技(ロープ高所作業特別教育)で、作業に従事する・させている、からでしょう。
    しかし法で定められたロープ高所作業特別教育は、安全の最低基準にすぎません。
    ちゃんとISO-022846に準拠したIRATAトレーニングを受講し、国際ライセンスを取得する必要があります。
    とはいえ、IRATAレベル1に合格した作業者が、即、現場で使えるわけではありません。
    実作業にはレベル3テクニシャンの指揮・監督が必要です(IRATA服務規程による)
    ロープ高所作業における一番の問題は、ロープ上で動けなくなった作業者の救助です。
    いったん事故が発生すれば、救助が困難なのがロープ高所作業です。
    消防のレスキュー隊でも救助は困難です。
    1月に東京で発生したマンションの窓拭きの現場(たかだか4階建て)で、墜落して宙吊りになった作業者を助けられませんでした(一昨年の5月にも同様の死亡災害が発生しています)
    したがって、高さ60mから80mの風力発電機で、消防に救助を頼むのは、同僚を見殺しにするのと同じことになります。
    救助に精通したIRATAレベル3の指導もなく、レベル1の諸君だけで作業して、それで安全が確保されていると思うのは、たいへんな勘違いです。
    レベル1は、リグフォーレスキューの立ち上げ方を知りません。

    Posted in

    , , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 日々の訓練が安全確保の第一歩

    Posted on

    by

    2月23日、ビッグロック日吉店において定例の産業用ロープアクセストレーニングを行いました。
    受講者は7人全員がIRATAメンバーで、レベル1からレベル3まで勢揃い♬
    先週、兵庫県のトーアスジェット社で開催されたIRATAの審査で、みごと合格したOKさんとSYOさんも参加です。
    せっかく合格しても、訓練を怠ったら、ぜぇ~ぶお忘れになってしまいますからね(笑)
    日々トレーニングを怠らないことが安全作業の第一歩です。
    わざと失敗してみて、そこから復旧するのもいい訓練になります。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 第27回IRATAトーレーニング、アセスメント2日目

    Posted on

    by

    2月18日、アセスメント2日目はレベル1が6人と、ひとりのレベル2が審査を受けました。
    岡目八目といいますが、アセスメントを端から見ていると、みんなの怪しい行動がよくわかり、いつ失敗をしでかすかハラハラドキドキ!!心臓に悪いことこの上なしです。
    それでも高いリスクの間違いを演じることなく、全員合格できました♬
    でも今日の合格はひとつのステップにすぎませんし、やっとスタートラインに立ったようなものです。
    レベル2、レベル3と高みを目指し、これからも精進していただきたいと思います。
    帰路、新清水と新富士の間で、富士山がよく見えました。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP