FTGロープアクセス

  • 5月25日のロープアクセストレーニング

    Posted on

    by

    5月25日、ビッグロック日吉店において、定例のロープアクセストレーニングが開催されました。
    受講者は10人に満たないだろうと思っていたところ、予想を反して16人も参加
    そのうち13人がIRATA有資格者で、後の3人がIRATAチャレンジ希望者でした。
    ひと言に「ロープ高所作業」とか「ロープアクセス」と言っても、いろんな協会・企業・団体で、その手法はまちまちです。
    しかし、どうせ資格を取るなら、世界トップレベルのIRATAでしょう。
    レスキューの個人技に限っては、日本の消防のレスキュー隊よりも、はるかに上です。
    写真は、IRATAのお家芸、クロスホール!
    久々にナベさんが参加されました。

     

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 今月のロープアクセストレーニングについて

    Posted on

    by

    橋梁でも宙吊り事故の可能性はあります。
    来る5月25日金曜日、ビッグロック日吉店いおいて、定例のロープアクセストレーニングを開催します。
    最近の、東京と大阪で連続して発生したビルの外壁宙吊り事故を再現し、救助訓練を行う予定です。
    消防のレスキュー隊が救助に時間がかかりすぎてしまったのはなぜか?救急車が現場に到着するまでに短時間で要救助者を地面に降ろすにはどうすればいいか?など、いろいろ検証してみたいと思います。
    じつはロープ高所作業は、外部からの救助を期待するが困難な作業でなのです(とくに日本の消防にはムリ)… ビルの壁面はもちろんのこと、風力発電機しかり、橋梁しかり…
    同僚の命は自分たちで守る!といった覚悟と実力がなかったら、ロープ高所作業の安全は確保できないものなのです。
    厚生労働省は、オンサイトレスキュー(作業チームによる救助)を露骨には要求していませんが、「ライフラインは地面まで到達させること」と定めています。
    ビルの宙吊り事故を再現してみました。
    ライフラインは下降距離(ロープの長さ)にもよりますが、10階建てのビルの高さにおいては地上5m~6mに達したら、もはや墜落防止の役に立たないことは物理が証明しています(衝撃荷重によってエネルギーアブソーバーが伸び、ライフラインも伸び、結局、作業者は地面にたたきつけられてしまう!)
    この物理を、霞が関が知らないはずがありません。
    それでも荷重の掛かっていないロープ、すなわちライフラインを地面に到達させよ命じているのは、ライフラインを救助用ロープとして使用することを想定しているからにほかなりません。
    ロープ高所作業は、もともとビルメンテナンス業の「ブランコ作業」及び土木の「のり面作業」の安全確保のために法制化されたものなのですから、関係団体は、もっと技術的な問題に取り組んでもらいたいと思います。(このごろテクニカルな話題はまったくなし!)
    ご安全に

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 東京GCAのロープ高所作業特別教育

    Posted on

    by

    5月9日、品川の城南職業能力開発センターにおいて、東京GCAの「ブランコ作業」に特化した「ロープ高所作業特別教育」が開催され、33人の受講者が熱心に受講されました。
    さて、規則では「メインロープとライフラインは別々の支持物にほどけないよう確実に緊結しなければならない」と定められています。
    だからといって、左の写真のようなロープの取り付けは、絶対にやってはいけません!
    法規は安全の最低基準にすぎませんから、それを文字通りに受け取って、写真のようなロープの取り付けをするのはおバカです。
    なぜバカなのか、わからない人は、インストラクターをやってはいけません。
    むろん、理解できない作業者を作業に従事させるのは不安全ですし、事故が起きても不思議はありません。

    同様に「ブランコ台は身体保持器具である」と定めてもらったことをいいことにして、接続器具(下降器具のこと)をブランコ台に取り付けて、ハーネスのD環には接続させる必要はないというブランコ作業のメソッドは、下降器のメーカー(ぺツル)の取扱説明書に逆行しているだけでなく、リスクアセスメントの観点からも、改善が必要であると思われます。
    ブランコ台というものは、作業者の体を安定させ、作業を楽にする安全な道具ですが、墜落から作業者をまもる安全帯のような保護具ではないのです。
    本来(ISO-22846に準拠するならば )、身体保持器具は、EN358及びEN813に適合するD環を有するハーネスを指す、といわねばならぬものです。
    いまの国内法(安全帯の規格)のもとでは、ロープ高所作業の安全確保は十分とはいえません。
    安全確保が困難である根拠のもう一つに、ディビエーション及びリビレイをする限りにおいてライフラインは使用しなくてもいい(一本吊OK)という経過措置のおろかさが挙げられます。
    講習会が終わってアンケートに目を通すと、「ブランコは危険な作業…云々」と記した受講者が少なからずおられました。
    2ロープ2ポイントの「ダブルプロテクションの原則」を提唱するISOに準拠する限り、ロープ高所作業(産業用ロープアクセス)はもっとも安全な高所作業のメソッドなのですが、ひとことにロープ高所作業といっても、ブランコ作業は不安全なものであると、受講者にはちゃんと理解してもらえたようでした。
    ご安全に!

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP