今月の作業は鹿児島県、三重県、和歌山県、北海道と、毎週ちがうところへ巡業ですが、特記すべきは送電線の鉄塔です。
日本国内で「IRATAの産業用ロープアクセス」が送電線の鉄塔で採用されたのは今回が初めてでしょう。
安全に作業するために欠かせないのが、ロープの切断防止措置と救助計画です。
当初はお家芸のリグフォーレスキューも考えましたが、ロープの取り付けはステージよりも下方の支柱と、ステージから数メートル離れた支柱で、そこまでのアクセスに必要なのがエイドクライミングで、作業者はロープからロープへの移動およびディビエーションの通過やリアンカー(リビレイ)の通過もするので、有効なのはスナッチレスキューです。
したがって、初級者レベルのテクニシャンだけでは太刀打ちできない。
某電力会社の鉄塔で「ブランコ作業」による塗装作業が行われた事例がありますが、果たしてレスキューもままならぬメソッドで、安全に作業できたのかどうか疑問です。
今でもやっているのかなぁ?
捕捉しますが、当該環境においてロープの切断防止で最も有効なのがディビエーションとリアンカーです。
なぜなら、ロープアを危険の源に接触させない方法だからです。
こんなんこと「ブランコ作業」では できっこありません。

FTGロープアクセス
Fukuhara Training Group
-
送電線の鉄塔でロープアクセス
Posted on
by
-
リアンカー(リビレイ)レスキューのいろいろ
Posted on
by
-
本当はここまで対策を立てないと安全が確保されたとは言えない「墜落制止用器具」の使用
Posted on
by
墜落の危険がある高いところで作業するときは、足場のほかに囲いや手摺りを設置して行うのが基本ですが、囲い又は手摺りの設置が合理的でないときは「墜落制止用器具」を用いて作業者を保護しなければなりません。
「墜落制止用器具」は、墜落の危険から作業者を保護するための保護具です。
ただし保護具の使用は、リスクアセスメントのリスク低減対策において、最も低いレベルの対策にほかなりません。
「墜落制止用器具」は最後の砦で、これが抜かれたら即、墜落災害が発生します。
したがって墜落災害を未然に防止するには、「墜落制止用器具」よりも もっとマシな対策(ワークポジショニングやワークリストレイン)を立てる必要があり、「墜落制止用器具」でグランドフォール(地面にたたきつけられること)を免れたのちの救助計画も、同時に必要になります。
安全はご安全に二丁掛ランヤードは墜落制止用器具の背面のD環にセットするのが一般的だが 胸部のD環に取り付けるのもOK この場足、宙吊りでの快適な姿勢が確保される。 墜落制止用器具は墜落阻止時に発生する危険な衝撃荷重を6kN以下に低減するための保護具 ショックアブソーバーが開くことにより衝撃荷重が低減される(その分 墜落距離は長くなる) 囲いや手すりがない高所では,墜落制止用器具で作業者を墜落の危険から保護するが、墜落を未然に防ぐことは不可能…ではどうするか? 墜落制止用器具の取り付け箇所とは異なる場所に調節型ランヤードを取り付け、ワークポジショニングを講じて墜落を未然に防止する。 安全に完璧はない。ワークポジショニングに失敗する可能性は0%ではないし、失敗すれば墜落する。墜落した作業者は、落制止用器具によって保護される。 墜落して、墜落制止用器具で宙吊りになると、サスペンションイントラレンスの危険があるので、直ちに救助しなければならない。 二人のロープアクセステクニシャンが救助に向かう。 ロープで吊り上げ(ホーリング)て、墜落制止用器具の二丁掛ランヤードを外す計画だ。 白いロープで吊り上げ、伸びてしまったエネルギーアブソーバーに見立てた青いスリングを外す。 スリングが外され、要救助者は二丁掛ランヤードからロープへ移り替わった。 あとは、ホーリングシステムをロワーリングシステムに替えて、要救助者を地面まで下ろすだけ…だが 仮にロワーリングのロープが短くて要救助者を地面まで下ろすことができなくても、下方の救助者がスナッチレスキューに替えて救助を続行することができる。 救助は、コレがだめならアレ、アレがだめならコレ、といった次の一手を考えておく必要があり、臨機応変な行動が求められる。 特殊な高層建築物の作業現場における救助は、消防のレスキュー隊よりも、作業チームのほうが専門でなければならないと思う。 吊り上げと吊り下ろしの救助が容易にできるペツルのジャグレスキューキットは、ひと現場に1セットは備えておきたい救助用具です。