FTGロープアクセス

  • 第35回:IRATAトレーニングコースが始まりました。

    Posted on

    by

    4月8日、トーアス(株)主催の第35回IRATAトレーニングコースが始まりました。
    今回の受講者は中上級者が多く、レベル2が7人、レベル3が4人です。
    日本のIRATAも層が厚くなりました。外国人も一人受講しています。
    レベル1は5人しかいませんが、更新者と経験者ぞろいなので、トレーニングはサクサク進みそうです。
    インストラクターは宮城県、神奈川県、兵庫県、福岡県の、いつもの5人

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 定例の産業用ロープアクセス講習会

    Posted on

    by

    3月29日、ビッグロック日吉店で、定例の産業用ロープアクセス講習会を行いました。
    参加者10名で、初めての方が3人でしたが、皆さん驚くほど達者で、ビックリしました。
    もうIRATAレベル1なんか合格間違いナシですね。
    来月のIRATAトレーニングコースで、レベル2、3に挑戦される方々には、ばり予習トレーニングをしてもうろうちゃいました。
    初級のレベル1ならともかく、中級のレベル2及び上級のレベル3には、ちゃんと予習させておかないと、私がチコちゃんに叱られます。
    たった4日・5日のトレーニングで、理論まで理解できる人なんて、まあ おりゃあせんわ。
    予備講習は大切です。

    Posted in

    , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • マンホールレスキュー

    Posted on

    by

    ネスト(狭い空間に適したペツルのストレッチャー)を使用して、マンホールからの救助訓練です。
    日本の消防ならば「はしごクレーン」を持ち出す場面でしょうか。
    トライポッド を使用する場合もあるでしょう。
    ここではロープだけで救助します。

    ホーリングラインが、マンホールのエッジに接触します。
    接触しないよう、ディビエーションでかわします。
    ホーリングを始めると、やがてネストにくるまれたカジュアリティが顔を出しました。
    引きずり出します。
    ステフ(専用の吊り索)を用いてネストを傾けます。
    ここからさらに吊り上げます。
    IRATAお家芸のクロスホール
    よいとーまーけー
    ステージ上まで搬送します。
    これでいいのでしょうか。介錯ロープ?
    ネストが横に向いて、ステージと並行です。
    ネストがステージの縁に接触してしまいました。
    二人がかりで、さらに引き込む必要が生じました。
    トライポッドならばこうなりますが、ハイラインを使用しているのです。
    ホーリングポイントはステージから離すべきでした。
    介錯ロープも、1本ステージ上から降ろす必要がありました。
    そしてネストは「回れ右」
    タグライン引けば、カジュアリティを頭からステージ内に取り込めます。

    ご安全に

    Posted in

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP