FTGロープアクセス

  • 6月の定例ロープアクセス講習会

    Posted on

    by

    最近、女性メンバーの力が際立っています。
    ディビエーションの通過、ガチのパスノット…まるで上級者ですね。

    本来、シングルディビエーションの通過は単純な力技
    でもパワー的に女性には困難
    そこで上級者のテクニック
    まるで手品です。
    初めての参加者でもパスノット
    ガチのパスノット( この手法は普通ではありません)
    あらゆる状況に適応するのが特徴ですが、凝り過ぎるのはおバカです(笑)
    リアンカーの通過
    リアンカーの通過-2
    リアンカーの通過-3
    リアンカーの通過-4
    リアンカーの通過-5
    リアンカーの通過-6
    おみごと

    Posted in

    ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • 墜落事故は想定内…だから?

    Posted on

    by

    足場の設置が困難な場所で、作業者を墜落の危険から守るモノは、墜落制止用器具です。
    墜落制止用器具の使用は、法で定められたメソッドですが、これ(墜落制止用器具)は墜落を未然に防ぐモノはありません。
    墜落を未然に防ぐためは、ワークポジショニング等の措置を講じる必要があります。
    足場の不安定な場所・ない場所において、ワークポジショニングは、とても安全なメソッドになりますが、失敗したりトラブルが発生したりしたら、作業者は墜落します。
    その墜落の危険から作業者を保護するモノが、墜落制止用器具なのです。
    すなわち、墜落防止措置は2重でなければ安全とはいえず、これが「墜落制止用器具だけに頼った高所作業は危険の度合いが最も高い」といわれるゆえんです。

    高所作業において 墜落制止用器具を使用する・させるのは、墜落事故が「想定内」だからです。
    これまで、保護具といえば胴ベルト型安全帯でしたが、墜落時に体が支えられず、救助も困難 (助けようがありません) でした。
    ところが、安全帯がハーネス型墜落制止用器具に変わって、体が支えられるようになり、救助できる可能性が大きくなりました。
    それでも消防の救助隊に助けてもらえない環境は多々あり、実際にはオンサイトレスキュー(作業チームによる同僚の救助)が必要です。

    ということで 6月7日、ハーネス型墜落制止用器具特別教育の追加講習に参加した面々に、オンサイトレスキューを教えて、ジャグレスキューキット等の救助用具の使い方を習得してもらいました。
    偶然かもしれませんが、中央労働災害防止協会の特別教育用テキスト(P76 )に「事故発生時の処置」 (オンサイトレスキュー)が記載されるようになってから、ペツルのジャグレスキューキットの注文が増えています。
    ありがたいことです。

    オンサイトレスキューの方法を説明
    まずはリギング
    3:1のメカニカルアドバンテージ(滑車の倍力)の作り方
    訓練:墜落事故発生!(墜落制止用器具で吊り下がる)
    救助用ロープを取り付けたカラビナを 胸部アタッチメント(D環)に接続する
    ホーリングを行う(吊り上げはフックがはずせる距離だけで十分)
    墜落制止用ランヤードのフックを外す
    これによりカジュアリティ(要救助者)は救助用ロープに移る
    ホーリングをロワーリンに切り替えて降ろす(ペツルのジャグキューキットは切り替え不要)
    救急車が到着するまでにカジュアリティを地面まで降ろすことが可能
    ペツルの「ジャグレスキューキット」

    興味ある方はお問い合わせください。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • ハーネス型墜落制止用器具特別教育講習会

    Posted on

    by

    大田区で手広くガラス外装クリーニング業を営む(株)ケーアイクルーさんからハーネス型墜落制止用器具特別教育のご依頼があり、ビッグロック日吉店で 6月7日、 講習会を開催しました。
    受講者はロープ高所作業特別教育の修了者だったため、当該特別教育は追加の0.5時間でよかったのですが、ケーアイクルーさんは熱心な企業で、まる1日の講習を望まれました。
    そこでロープ高所作業と墜落制止用器具の関係をくわしく説明するとともに、充実した実技講習を体験していただきました。
    規則で定められた特別教育は、安全の最低基準です。
    作業の安全確保には、よりレベルの高い講習が必要です。
    ご安全に

    まるで寺子屋
    少人数が望ましいですね
    シュー先生、アシストおつかれさまでした。

    Posted in

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP