FTGロープアクセス

  • 1本のロープを真ん中で振り分ける方法を教えます

    Posted on

    by

    先に述べたとおり、1本の長いロープを真ん中で2本に振り分け、それぞれメインロープ及びライフラインとして用いるのは、なかなか困難でした。
    過去に、東京労働局から「メインロープとライフラインは別々のロープを使用するように」と指導があったことを記憶しています。
    どういうことかというと、ロープの長さが不十分で、片方が地面まで届いておらず、その結果、墜落災害が発生した事例が少なからずあったのです。(残念ながら今年も発生)
    とはいえ、この事例をもって、長いロープを2本に振り分けてはいけないと決めつけるのは早計であると思います。
    所詮、長さが不十分な短いロープは地面に達しませんから。

    長さ100メートルのロープを真ん中で切って、50メートルを2本作ることには抵抗があります。
    100メートルの長さのロープを失うことになってしまうのですから。

    ロープの真ん中にループを作ります。これはロープの真ん中である印です。
    2本に振り分けられたロープに、それぞれフィギュアオブ8オナバイトでループを作ります。
    これにより、それぞれメインロープ及びライフラインとして使用できます。
    それが証拠に、真ん中の印の結びをほどいてみましょう(解く必要はないが)。切断すれば別々のロープですよね(笑)だからといって、切ってしまったらもったいない。

    Posted in

    , , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • ロープ高所作業特別教育:東京GCA

    Posted on

    by

    7月31日、品川の都立人材育成プラザで、東京GCAのロープ高所作業特別教育があり、講師で参加しました。
    実技講習で、結索術に潜むリスクおよびリスク管理上認められないことを教えました。

    「もやい結び」はロープを支持物に取り付ける結索として頻用されているが、頻繁に結び変える(ガラスクリーニングの場合1時間に約3回)作業では、結び損なう可能性が否定できず、実際、解けて墜落した事例は少なくない。ロープは結ぶからほどける。結ばなければ、ほどけない。
    メインロープとライフラインは別々の支持物に確実に取り付ける…これは法律だが、だからといって4~6メートル間隔の丸環に、それぞれ別々に取り付けたら、それは大バカ者だ。メインロープが切れたら(ほどけたら)どうなるか考えてほしい… 危険な大スウィングが発生し、作業者は壁にたたきつけられるか、ライフラインが切断して墜落するか、いずれかの労働災害が発生するだろう。ライフラインは用をなさない。
    たとえば長さ100メートルのロープの真ん中にループを作り、2本に振り分け、それぞれメインロープ及びとして使用するのはアリかナシか?話題になった。写真の結索はフィギュアオブ8オナバイトなので、ループは1個だし支持物も1個しかない。 国内法はもちろんのこと、ISO-22846で定められたダブルプロテクションの原則にも抵触するので認められない。
    しからばダブルフギュア8オナバイト(ラビットノット)ならどうだろうか…? 写真は2本のスリング及び2個のコネクタで構築したダブルアンカーに、当該結索で振り分けた2本のロープを取り付けている。 だが当該結索は、ループの長さが調節できる(固定されない)ことから、 結び目の一か所が切れたら、全部解けてしまうのだ。 したがって、これも認められない。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


  • エアリアルティシューが飛び入り参加

    Posted on

    by

    7月26日、ビッグロック日吉店で、定例のロープアクセストレーニングを開催したところ、次回のIRATAトレーニングコースに予約しているエアリアルティシューの演者さんも参加して、パフォーマンスを披露してくれました。
    お見事!
    IRATAは、サーカスのリスク管理でも活躍しています。

    次回のロープアクセストレーニングは8月30日の予定です。
    奮ってご参加願います。

    Posted in

    , , ,

    (コメントを残すときは、記事のタイトルをクリックしてください。)


PAGE TOP