天気予報がスーパー台風19号の接近を伝える10月11日、シューさんと一緒にコソレンやりました。
お馴染みのラージリアンカーのボトムレスキューは、めっちゃ不利な条件でも、ちゃんとできることが確認できました。
ロープアクセスは、日々お勉強です。
こうした訓練から、良いアイディアが湧き、有効なリスク低減対策を立てられるようになるのだと思います。
それはともかく13日、横浜で開催のラグビーワールドカップ、対スコットランド戦の開催が気掛かりです。





体重差25㎏の不利な相手でも容易



Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Fukuhara Training Group
Posted on
by
天気予報がスーパー台風19号の接近を伝える10月11日、シューさんと一緒にコソレンやりました。
お馴染みのラージリアンカーのボトムレスキューは、めっちゃ不利な条件でも、ちゃんとできることが確認できました。
ロープアクセスは、日々お勉強です。
こうした訓練から、良いアイディアが湧き、有効なリスク低減対策を立てられるようになるのだと思います。
それはともかく13日、横浜で開催のラグビーワールドカップ、対スコットランド戦の開催が気掛かりです。
Posted on
by
10月8日、久々にビルのガラス外装メンテナンスの仕事で、群馬県の伊香保温泉に行ってきました。
これまで当該建物のガラス清掃は「乗り出し作業」で行われてきたそうです。 「乗り出し作業」 はクライミングのフリーソロと同じで、バックアップがありません。失敗すれば即 墜落! グランドフォールです。(今日までどれだけの作業者が被災してきたことか…)
運よく屋根からバーティカル ライフライン(垂直親綱)を設置できたので、フォールアレストシステムを採用して、作業者を墜落から保護してきたそうです。
捕捉しますが、1.5メートルほどの庇があるため、ブランコ作業・ロープアクセスはできません。
フォールアレストシステムとは「墜落制止用器具の使用」のことですが、安全性に難があり、リスクアセスメントではリスク低減対策の「最後の砦」と位置付けられています。
難があるというのは、墜落制止用器具の使用は規則で義務づけられているものの「最後の砦」なので、抜かれたら即 墜落災害が発生するということです。
要は、法律だけでは効果が薄く、さらなる対策が必要なのです。
今回の調査で、これまでのフォールアレストシステムはそのままに、新たにワークポジショニングシステム(身体保持とでもいうのでしょうか)を採用できるよう(グリヨンの使用)、ボルトアンカーの設置を提案をすることができました。
事故発生時の作業者の救助計画は、屋根からレスキューロープを降ろして、スナッチレスキューです。
IRATA有資格者には いたって簡単で、レベル1(初級者)でもできないと困りますが、ブランコ作業のメッソドでは手も足も出ないでしょう。
Posted on
by
ロープアクセス用に開発されたハーネス「アストロボッドファスト」
軽さを求めるならばヨーロッパ規格適合バージョンですが、装着感に関しては国際規格適合バージョンのほうが良好に思えます。
墜落制止用ランヤードのフックをかける「コネクター専用ラック」が付いているところもいいですね。