定例のロープアクセス講習会


6月26日金曜日、梅雨の晴れ間の一日、クーラーの効いたビッグロック日吉店で、定例のロープアクセス講習会を開催しました。
参加者は、常連のシューさんとエンタメのカネさん、そして福岡県と千葉県から未経験の方が3人でした。

ハーネスの装着法とPPEの取り扱い説明

未経験の3名は、現場の作業者ではなく事業主でしたので、一通りロープアクセスを体験していただいた後、オンサイトレスキューの重要性についてレクチャーさせていただきました。
オンサイトレスキューについては、中央労働災害防止協会の特別教育用テキスト「フルハーネス型墜落制止用器具の知識」で、事故発生時の措置(76ページ)に取り上げられています。
ロープ高所作業の現場は特殊な作業環境で、消防のレスキュー隊に救助を要請しても、どうしようもないのです。
じっさい、高さ80メートルの風力発電設備で(50mから65mでも)作業者が被災した場合、消防に救助はできないでしょう。
なぜなら、組織的な訓練をしていないからです。
訓練を行ったサイトもありましたが、ロワーリングの途中でロープが絡まってしまい、失敗してしまいました。
東京のガラスクリーニングの現場における過去の災害事例をみても、ビルの外壁で宙吊りになった作業者を、消防は助けられなかったことが知られています。
消防のレスキュー隊は、一般市民を助けるために日々訓練に励んでいますが、特殊な環境で働く人(あるいは遊ぶ人)は、本来、対象外なのです。
勝手に稼ぎに行って(遊びに行って)、事故を起こしたら助けてくれとは、あまりにも虫が良すぎます。
むかし私が所属していた山岳会では、遭難して地元の消防や警察に救助をお求めたら、除名されたものです。
理由は、好き好んで危険な環境に飛び込んで、遭難したら公的機関に救助を求めるというのは卑怯で、他人に迷惑をかけることになるからです。
ロープ高所作業に従事する者にとって「同僚の命は自分たちで守る!」という強い気概がなかったら、安全は確保できないと私は思っています。
最後になりましたが、受講者の皆さん、とても楽しかったと喜んでおられました。
ご安全に

ロープの登・下降を体験
困難な作業環境において安全にロープで下降する方法を体験
受講者さんにとって、これが初めてのロープの下降
グリヨンからアイディにチェンジオーバー
グリヨンをリリース
ひざを伸ばせ!ちゃんと踏ん張れ!
ハイ成功
上手にできました
ホーリングとロワーリングを組み合わせた救助システム
ロープ高所作業に従事する者にとっては必須科目
運用が容易なレスキューキットもあります。
ペツルの「ジャグレスキューキット」
興味のあるかたはお問い合わせください。

次回開催は、7月31日の予定です。
奮ってご参加願います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP