アセスメント(技能審査)


8月17日、今回のIRATAトレーニングの審査が行われました。
アセッサーは、今やおなじみとなられた スカイ リー さんです。
審査を受けたのは8人で、レベル3ひとり、レベル2ひとり、レベル1が6人です。
昨日まる一日、反復練習にあてて、万全の備えでアセスメントに臨んだ受講者諸君ですが、結果はレベル1、レベル2が全員合格したものの、残念ながらレベル3が失格となりました。

レベル3の最初の課題は、ラージリアンカーのボトムにいるカジュアリティ(要救助者)を救助するもので、パスノットとの複合技でした。
カジュアリティを、いきなりクロール登りさせたので、ビックリ仰天
面白いアイディアだとは思いますが、疲れるし時間がかかります。
このとき注意しなければならないのは、クロールで登った分、バックアップデバイスもコントロールしなければならない点なのですが、これを怠ると、バックアップデバイスのフォールファクターが1を超えてしまい、やがては2になってしまいます。
アセッサーに注意を受けて、1マイナーをもらって、審査は続行したものの、パスノットにもムダな時間をかけてしまい、タイムオーバーで2マイナー…

二つ目の課題は、ホーリングとレスキューです。
天井のアイボルトにカラビナ2個でカジュアリティを吊り下げます。
いったん地面におりて、当該カジュアリティの救助計画です。
救助の条件は、ダメージロープを用いること。
要はショートリンクのピックオフと、パスノットと、ロープトゥロープの複合です。
ここでも強引な力技でカジュアリティを取り込み、ビックリ仰天させられました。
続くパスノットも、これまた強引で、おもわず笑っちゃいました。
アセッサーは、ため息をつきました。

三つ目の課題は、ラダーレスキューです。
レベル2の内容なのですが、ロープの吊元の選定が大事になります。
疲れていたのでしょうか… とうとう やらかしちまいました。
メジャーディスクレパンシー!
同じ一つの吊元に、ロープを2本とも取り付けてしまったのです。
「ダブルプロテクションの原則」を遵守できませんでした。
これは見逃すことができない大きなリスクです。
ざざ残念!

審査に落ちたとはいえ、レベル3にチャレンジされたHOSOさんは立派です。
普通、一発目の課題など、できっこありません。
次の課題も、難しかったです。
よく力でねじ伏せたものです。。
HOSOさんは、将来、間違いなく大きく成長する素質があります。
基本をしっかりマスターして、もう一回頑張りましょう。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP