リギングとは、ロープを取り付けることです。
先のスレッドで、長いロープを真ん中で振り分けて、それぞれメインロープとライフラインとして使用するときの結索法をアップしましたが、詳細な説明の必要性を感じ、リスクアセスメントを行ってみることにしました。
以下に示す写真をご覧ください。

振り分けられた左右のロープに、それぞれフィギュアオブ8オナバイトでループを作ります。


Yの形に見えるので、Yハングといいます。
荷重分散の目的もあるので、Yの内角は120度以内にする必要があります。
90度で取り付けるのが分かりやすいでしょう。ぶら下がると60度くらいに変化します。

コネクタの強度は25kN以上、安全環のネジは下向きで、ひとりでに緩む可能性はきわめて低い。
そしてフィギュアオブ8オナバイトなので、ひとりでに解ける可能性はない。
くわえてロープはEN-1891Aの規格品なので、強度等の信頼性はきわめて高い。
ここまでやれば、事故が発生する可能性は天文学的数字です。

下降器具はアイディS、モバイル墜落制止用器具はアサップロックを使用しています。


支持物AとBの間隔は70㎝なので、下降器具は、すなわち作業者は、
左に約35㎝以上(最大70㎝の可能性)スウィングします。
わずかな距離の横ズレなので、リスクは許容範囲です。
しかもライフラインの位置は、そのままなので安全です。



フォールファクターは、墜落した距離を繰り出されたロープの長さで割った数値なので、
40÷120=0.3333 これがFF(フォールファクター)です。許容範囲ですが、
実際には、もっと下降しているはずなので、さらにFFは低い数値になります。
当然のことながら、その数値は、リスクの許容範囲にほかなりません。
下降器具とシットハーネスのD環が確実に接続されていることが安全確保の条件です。

Yの内角が大きいので、ワイドYといいます。(リスクが高い)
先に述べた内角120度以下のYハングは、スモールYといいます。(リスクが低い)

その場合、左に80㎝以上 スウィング(最大160㎝の可能性)するので危険です。
作業者は障害物にたたきつけれれるかもしれません。
場合によっては、メインロープがエッジと接触(横ズレ)して切断する可能性もあります。
これらは、許容できない大きなリスクなので、回避しなければなりません。

もし他に支持物がなく、やむなくワイドYをするときは、コネクターを複数、互い違いに用いる等の工夫をして、リスクを低減させる必要があります。

ご安全に
コメントを残す