前述を繰り返しますが、フォールファクターとは「墜落の深刻度」を数字で表したもので、墜落距離をランヤードの長さで割った商がフォールファクターです。
すなわちフックが足元に取り付けられた状態がフォールファクター2、ハーネスのD環と同じ高さに取り付けられた状態がフォールファクター1、高い位置に取り付けられた状態をフォールファクター0といいます。
数値化しにくい墜落を簡単な数字で表し、数字が小さいほどリスクが低く、数字が大きいほどリスクが高いと教える方法は、とても分かりやすいと思うのですが、このような教え方は日本人は苦手です。
じっさいフォールファクターは日本語にはない言葉で、落下係数や墜落率などと言われますが、いずれも法的な根拠はないと思われます。
ともかく、高い位置にフックを取り付けていれば、墜落しても発生する衝撃荷重は小さい (まったく発生しない場合もある) ので安全です。
しかし、実務において常にフォールファクター0を維持するのは困難なので、一般的にはフォールファクター0からフォールファクター1の間を許容範囲とするのがよいでしょう。

ランヤードは胸部のD環に接続しています。
手を離したら墜落します。

ランヤードにぶら下がるだけです。
危険な衝撃荷重は発生しません。

ランヤードは背部のD環に接続 しています。
手を放したら墜落します。

ぶら下がるだけで危険な衝撃荷重は発生しません。
しかし墜落制止用器具だけに頼った作業においては「墜落災害発生」です。
直ちに救助しないと危険な状態です。
コメントを残す