「墜落制止用器具」に潜むリスクと そのリスク低減対策


厚生労働省によれば、来年2月から安全帯の名称が「墜落制止用器具」に変わり、安全帯の構造が胴ベルト型からフルハーネス型へと変更になるようです。
胴ベルト型安全帯には、墜落時に身体に及ぼす重大なダメージの危険性がありますから、より安全性の高いフルハーネス型の採用は、たいへん望ましいことと思われます。

「アブソービカ-YMGO 150㎝」…いわゆるショックアブソーバー付墜落制止用二丁掛ランヤード

しかし、高さ2m以上の高いところで作業するときは、作業床及び囲い等を設けるのが原則です。
法律や規則を持ち出すまでもなく、四方を囲まれた床の上で、人は墜落しません(自殺志願者は対象外)
「墜落制止用器具」の使用は、上記の措置が困難な場合に事業者に義務付けられた規則ではありますが、リスクアセスメントにおいて保護具の使用、すなわち「墜落制止用器具」の使用は、リスク低減対策のヒエラルキーの最低レベルに過ぎず、使っただけで安全が確保されるものではありません。
「墜落制止用器具」は、墜落が止まるときに発生する危険な衝撃荷重を6kN以下に抑えることはできますが、墜落を未然に防ぐ性能はありませんから、グランドフォールはまぬがれても長時間の宙吊りによる生命の危険(サスペンションイントラレンス)があります。
途中の障害物に激突してケガをする可能性もあります。
直ちに救助しなければなりませんが、残念なことには、消防や警察の救助隊に期待するのは困難でなのです。
いろんな問題があって、救助に時間がかかりすぎ、助かるものも助からない可能性が高いのです。
すなわち「墜落制止用器具」の使用の安全は、現場の作業チームによる救助(オンサイトレスキュー)の裏付けが必要だということです。
ご安全に!
P.S  ホーリング及びロワーリング(吊り上げ法及び吊り降ろし法)は、産業用ロープアクセスにおいては中・上級者(IRATAレベル2・レベル3)の技術です。
一般の高所作業に従事する人たちには、ペツルの「ジャグレスキューキット」が扱いやすくておススメです。
現場に1個は備えておきたい救助用具です。

二丁掛ランヤードの代わりに赤いロープ2本で、要救助者に見立てたダミーを吊るしています。
長時間の宙吊りは、命に係わる重大な影響を及ぼすので、速やかに救助しないと危険です。
3:1のメカニカルアドバンテージで引き上げています。引き上げる距離はわずかです。
引き上げる距離は、ランヤードに見立てた赤いロープの先端のカラビナを外すことができたら十分
二丁掛ランヤードが外れたら、ホーリングをロワーリングに切り替えます。
すみやかに地面まで降ろすことができて、はじめてリスクが低減したといえるのです。
ジャグレスキューキット

“「墜落制止用器具」に潜むリスクと そのリスク低減対策” への1件のコメント

  1. shin

    「墜落制止用器具」で墜落のリスクが低減しないトンデモナイ理由…それは「作業者の未使用」という現実的問題も挙げなければなりません。ときどきネット動画でも見ますよね。安全帯等の墜落防止措置がないまま、危なっかしい行動をするヤカラを!墜落災害のほとんどは安全帯の未使用なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP