過去に「もやい結びが、危険といわれる理由」について書いたことがありました(2015年9月10日の記事)が、一昨日、もやい結びは船舶を係留できるほどの高い信頼性を有し、
というご投稿を頂きました。
なるほど十分な強度があって、片手で結べて、正しく使えたら幸いです。
でも、「もやい結び」に限らず、作業中にロープの結び目が解けて作業者が墜落した死亡災害は、これまで何度も発生してきました。
高所作業ですから、墜落災害の結果は悲惨で、リスクの大きさは最大です。
それでは、なぜロープが解けたのでしょうか?
私は、結んだから解けたのだと思います。
結ぶ必要がないロープが、独りでに解けることはありません。
どういうことかというと、ロープの末端に「解けない輪」を作って使用すればよいのです。
解ける恐れは生じません♬
昔から三つ縒りロープは「サツマ編み」で輪を作り、使用されてきました。
この「サツマ編みによる輪」も結索術の一つですが、一旦結んだ「サツマ編み」は解くことなく使用できます。
これが私の言う「結ぶ必要がないロープ」です。
カーンマントル構造のロープは「サツマ編み」ができないので、メーカーは縫製処理による輪を作り、ユーザーに提供しています。
これも「結ぶ必要がないロープ」ですが、「サツマ編み」及び「縫製処理」による輪がないロープのほうが一般的で、「もやい結び」等の結索が必要なのは紛れもない事実です。
だからといって、作業中に何度も「結ぶ・解く」を繰り返したら、いつかヒューマンエラーによって、ロープが解ける事故が発生してもおかしくありません(過去の事例が証明しています)
作業開始時に結んだロープは、作業終了まで解かないほうがリスクが低いのです。
ロープの端に輪ができる結索で、作業中に解く必要がないモノの代表格は、セブンノット、エイトノット、ナインノット、テンノットの4つです。
セブンノットは「二重ひと結び」のことですが、大きな負荷がかかると結び目が固くなってしまい、解けなくなってしまうので、実際に使用されることはありません(ガイド結びといわれ登山で使用されていた時代もあった)
エイトノットは「二重8の字結び」で、セブンノットに半ひねり加えて結び目が固くなるのを防止したもので、今日広く使用されています。
ナインノットは「二重8の字結び」に半ひねり加えたもの、テンノットは「二重8の字結び」に一ひねり加えたもので、共に結び目が固くなるのを防止するのが目的で、ロープに大きな負荷がかかるレスキュー等で使用されます。
さて本題の「もやい結び」です。
「もやい結び」はロープの端に輪を作るのが目的の結索ではありません。
ロープを支持物に直接取り付けるための結索です。
作業中に何度も「結ぶ・解く」を繰り返すときに有効です。
コネクタ(カラビナ)が不要な分、おカネもかかりません。
しかし前述の「作業中に解く必要がない結索」と比べたら、ヒューマンエラーによる事故が発生する可能性は高いのです。
同じ目的で、複数の手法がある場合、リスクの低いほうを採用するのがリスクアセスメントというものです。
ですから「もやい結び」は、ロープ高所作業のマニュアルから除外されて当然なのです。
麻・棕櫚・木綿がロープの素材だった時代、結びの王様といわれた「もやい結び」は、ナイロンが素材の主流になった今日、カビの生えた結索術になってしまいました。事実、人体確保で「もやい結び」をそのまま使用する人はいません。
作業余端をくくって補強する方法がありますが、何かを加えないと安全が確保できない結索は、マニュアルとして推奨できるものではありません。
「もやい結び」は「ブーリン結び」とも言われ、「変形ブーリン」という名前で、形を変えて今に伝わっています。
きわめて合理的な結索ですが、教えるのが難しく、マスターするのも困難なので厄介です。
別名タックドブーリン(鋲打ちブーリン)ともいいますが、多くの人は鋲を打って補強する技を知らないようで、結び目がゆるゆるなのをよく見かけます(写真の白いロープの結索)
これでは、何のための「変形ブーリン・タックドブーリン」なのか分かりません。
今月のビッグロック日吉店におけるロープアクセストレーニングは25日です。
奮ってご参加願います。
コメントを残す