端部からの墜落は、こうやって防止する


厚生労働省は、ホームページで公開しているPDF版リーフレットで、ロープ高所作業における過去6年間(平成21年から26年)の死亡者数は24人であると記しています。
%e6%ad%bb%e4%ba%a1%e8%80%85%e6%95%b0内訳は、ビルメンテナンス業(ガラスクリーニング業)が13人で、建設業(のり面保護工事)は11人となっています。
ただし個人事業主、いわゆる一人親方の事故は、労災に該当しないので記録されませんから、じっさいの死亡者数はもっと多いはずです。
それはともかく、死亡災害の96%は墜落によるもので、要因の内訳は、
1番目が「作業中にロープが外れ(ほどけ)墜落」25%
2番目が「屋上やのり肩での準備作業中や移動中に墜落」21%
3番目が「作業中にロープと安全帯との接続を外して(接続せず)墜落」17%
4番目が「ロープが切れて墜落」13%
その他が25%

ワーク リストレイン
ワーク リストレイン

しかし、ほんとうは2番の「屋上やのり肩での準備作業中や移動中に墜落」がいちばん多いのではないでしょうか。
私がそのように思うのは、「屋上やのり肩での準備作業中や移動中に墜落」…という事故の原因は、事業者が労働者に対して「安全帯を使用させなかった」「有効な墜落防止を講じなかった」という安全配慮義務違反だろうと推察するからで、所轄の労働基準監督署に提出する報告書の書き様がなく、やむなく「ロープが外れました。ほどけちゃいました」と、ウソの報告をせざるをえなかったのでしょう。
おそらく、「屋上やのり肩での準備作業中や移動中に墜落」は30%以上
「作業中にロープと安全帯との接続を外して(接続せず)墜落」は17%で2番目
「作業中にロープが外れ(ほどけ)墜落」は16%以下で、ほんとうは3番目!
30%以上という数字の根拠は、東京労働局が公表しているガラスクリーニング業の墜落死災害の三割が「準備作業中や移動中に墜落」であることからの推察です。

墜落阻止器具をセット
墜落阻止器具をセット
下降器具をセット
下降器具をセット
ダブルプロテクションよし!
ダブルプロテクションよし!

では、どうやったら準備作業中や移動中の作業者の墜落を防ぐことができるのか?
それはワーク リストレイン(自己確保)を怠らないことです。
ワーク リストレインとは、危険源(墜落する可能性のある場所)に作業者が接触できないよう、適切な長さのランヤードを用いて作業者を拘束することです。
正しい「安全帯(胴ベルト型)の使用」が これに該当します。
ワーク リストレインは、メインロープ及びライフラインの設置のときから必要になりますが、解除するタイミングが大切です。
一般的な手順を以下に示します。写真も参照願います。
① 丸環にランヤードを連結してワーク リストレインを講じます。(必要に応じて水平親綱等を事前に設置)
② 安全な場所でライフラインに墜落阻止器具をセットします。
③ メインロープに接続器具(下降器具)をセットします。
④ ライフラインよし!メインロープよし!… このダブルプロテクションの確認は、作業指揮者の仕事です。(コンプライアンス)

下方の安全確認
下方の安全確認
ワーク リストレイン解除
ワーク リストレイン解除

④ 下降位置についたら、下方及び周囲の安全を確認します。
⑤ 異常がないことを確認したら、ワーク リストレインを解除します。
⑥ そしてレッツゴー

作業環境によっては、ワーク リストレイン(安全帯の使用)ができない場合があります。
事業者が、作業者に、安全帯の使用を命じても、安全帯を取り付ける設備がなかったら、どうしようもありません。
安全衛生規則第539条の4で、現場の「調査及び記録」を義務付け、同条5で事前の調査を踏まえた「作業計画」を命じているのは そのためです。
ワーク リストレインが困難な場合は、リスクアセスメントを行って、リスクの低減措置を講じなければなりませんが、危険源の摘み取り又は工学的対策が立たないときは、専門家に相談する必要があります。
それでもだめなら「安全な方法が見つかるまで作業しない」いう選択肢があります。

ワーク リストレイン解除
ワーク リストレイン解除
レッツゴー
レッツゴー

作業者がワーク リストレインを怠らないためには、「しつけ」が必要です。
「しつけ」は中央災害防止協会がいうところの5Sです。「整理」「整頓」「清潔」「清掃」「しつけ」
安全衛生規則第539条の6は、「作業指揮者」を定めるよう命じています。
「作業指揮者」とは、決められた安全対策(ここではワーク リストレイン)を作業者に守らせるための監督です。

ご安全に


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

PAGE TOP