三つ縒りロープとシャックルは確実に減少傾向にあり ♫ あとは安全帯だ


8月9日、東京都立城南職業能力開発センターにおいて、東京GCAの「ロープ高所作業特別教育講習会」が開催されました。
受講者の30人は、ほとんどがGCA会員企業以外からの参加で、セミスタティックロープの使用者が25人。
三つ縒りロープを下降器代わりのシャックルに巻き付けて下降する古いブランコ作業のスタイルは、確実に減少傾向にあることが確認されました。
IMG_0903_RISO 22846によって、ロープ高所作業が世界標準化に向かいつつある今日、いつまでも三つ縒りロープとシャックルの古いスタイルにこだわっているのは、じつはGCA会員のほうなのです。
しかも経営規模の大きな会社に限って、陳腐化した方法を変えようとしません。
それは「設備投資が困難である」というカネの問題もあるでしょうが、コンプライアンスに抵触しないよう「安全帯」を使用しなければならないという間違った考え方が根強いからだと私は推察しています。
「安全帯」は「作業床」のある環境で使用する保護具であり、「作業床」のない環境では使用できないデザインです。
IMG_0906_Rロープ高所作業は「作業床」がない代わりに、ロープで体を支え、そのロープを登・下降する工法です。
そのためにはヨーロッパ規格の EN 813 に合致する、特殊な構造の安全帯(ハーネス)が必要です。
EN 813 とは 腹部にアタッチメントがある安全帯、すなわち身体の重心の位置にD環がついたハーネスです。
この腹部のD環に、下降器具等の「接続器具」を取り付けて、ロープの登・下降をするのですが、残念ながら国内法の「安全帯の規格」には、EN 813 と同等の規格がありません。
したがって日本のメーカーの安全帯では身体が支えられず、ISO 22846 が示す世界標準の安全なロープ高所作業は望めません。
事実、ブランコ台というアクセサリー(強度不足で工業規格もない製品)を、身体保持器具として使用せざるを得ない現実が、それを証明しています。
ブランコ台は、ロープ上の作業者の身体を楽にしますが、墜落した作業者を保護することはできません。
専門用語でいうならば、PPE(個人用保護具)ではない! ということです。
IMG_0916_RIMG_0925_RIMG_0927_R最初に述べたことを繰り返しますが、今回のロープ高所作業特別教育講習会の参加者のほとんどがセミスタティックロープの使用者でした。
彼らが今後、ISO 22846 に準拠したロープ高所作業を習得するまでには、まだまだ時間がかかると思いますが、三つ縒りロープとシャックルから卒業している点に、一筋の光を見る思いを致しました。IMG_0933_R

今日はこれまでIMG_0909_R


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP