今月11日、東京GCAの安全パトロールが、行政官立会いのもとで行われました。
私は、オブザーバーとして参加し、ブランコ作業の現状に直接ふれることができました。
ブランコ作業は、安全のよりどころが『安全帯の規格』であるため、基本的に直径16mmの三つ縒りロープをライフライン(垂直親綱)として使用します。
作業者がぶら下がって下降するメインロープは、直径18mmの三つ縒りロープが頻用されます。
ただ、これら三つ縒りロープは重いので、作業者が一人で持ち運びできる長さは常識的に50mで、下降できるビルの高さは10階建てまで、という目安の不文律があります。
しかし、高層ビルが林立する今日、長さ100m以上のロープでなければ作業にならない現場もあり、その分、作業者の負担(重いロープの持ち運びによるギックリ腰、長時間におよぶロープ上の作業による疲労、そして熱中症など)が大きく、万が一の救助活動も困難なので、リスクアセスメントを行って対策を立てる必要があるのですが、作業者のみなさんは、健気に、安全作業で頑張っておられました。
写真で示した、古式ゆかしいブランコ作業は、モノがなかった時代に先人が考え出したアイディアです。
全国ガラス外装クリーニング協会連合会が認める手法ではありますが、ロープや資器材に、安全を保証する工業規格がありません。
なぜなら、個人保護用具ではないからです。
ロープ上で動けなくなった作業者の救助は、困難です。
事実、墜落して安全帯で宙吊りになった要救助者は、ただちに救助しなければ助からないのですが、その同僚によるレスキューは、計画が立てられません。
安全は、作業者個人の技量によって左右されるので、くれぐれも安全作業でお願いします。
コメントを残す