ブランコ作業による、オーバーハングライダーの運用は、リスクが大! 要対策!


ビルのガラスクリーニングの現場で、オーバーハングのために、ロープでは容易に寄りつけない場所があります。

特殊なゴンドラ設備が常設されていれば、作業に問題はありませんが、ゴンドラ設備は初期投資と定期検査に費用がかさむので、建物所有者にとっては、できるだけ避けたいというのがホンネでしょう。

オーバーハングライダー (てんびん秤式リギング器材 ) で、ロープアクセス
オーバーハングライダー (てんびん秤式リギング器材 ) で、ロープアクセス

 

そこで登場するのが、通称オーバーハングライダーといわれる、巨大な 『てんびん秤』 式の リギング器材です。

リギングとは、ロープのセッティングのことですが、オーバーハングライダーの設置には、ホーリング技術が欠かせません。

しかしホーリングは、ロープアクセスの中級以上のテクニックであり、稚拙な運用は不安全なので、IRATAでも初級者教育では教えません。

このリギング、やばいっしょ!
このリギング、やばいっしょ!

 

 

当然、ブランコ職人にホーリングを求めるのは無謀です。

ブランコ作業マニュアルに、ホーリングの技術解説はありません。

 

やっぱ、やばいっしょ
やっぱ、やばいっしょ

 

 

じっさい、屋上のさまを見れば、無謀なのは一目瞭然です。

 

 

作業の機材ではありません。特殊な環境における困難なレスキューで使用します。カウンターウエイトのホーリングに複雑なプーリーシステムは無用の長物… 
作業の機材ではありません。特殊な環境における困難なレスキューで使用します。カウンターウエイトのホーリングに複雑なプーリーシステムは無用の長物…

また、カウンターウエイトのホーリングは、とても単純なものなのに、複数の滑車によるメカニカルアドバンテージを使ったがために、かえって複雑になっています。

しかも、歯のついたロープクランプ (ハンドルアンセンダー) に荷重がかかりっぱなしになるため、回避すべきリスクが生じています。

ホーリングシステムをよく理解していない人が、試行錯誤を繰り返したすえに、あらぬ結果にたどり着いたものと推察されます。

 

さて、都内某所のメインストリートに面した建物で、『オーバーハングライダーによるガラスクリーニングが、かなりヤバイ』 という噂が、ロープアクセステクニシャンのあいだで、近ごろ話題です。

具体的に、どうヤバイのか、私は見ていないのでわかりませんが、ロープを登るのに、どうもモーターを使用するらしい …
モーターはバッテリーで動くわけですが、聞くところによれば、そのバッテリーの容量が思いのほか小さいようです。
もし、ロープの登下降のさい、バッテリーが切れたら、どうなるのでしょうか?
当然、救助されるまでのあいだ、作業者は宙吊りです。
消防のレスキュー隊に救助を要請しても、想定外の救助活動ですから、大変なことになってしまします。

また、当該モーターが、高所作業を目的に生産されたものなのか、という疑問もあります。
もしかして、レスキュー用… ?

いずれになても、オーバーハングライダーとは、ロープを登らなければ作業できないものなのか??
もしロープを登るとなれば、モーターを使う・使わないにかかわらず、バックアップのセーフティライン(ライフライン)は、正しい位置に設置できるのか?
いろいろ疑問は尽きません。

こうした場合、リスクアセスメントでまずやることは、危険因子の摘み取りが可能かどうかの検討です。
『モーターを使う・使わないにかかわらず、長い距離のロープの登りには、それなりのリスクがともなう。』
『ロープを登ろうとするから、リスクが生じてしまう。』
『ロープを登らなければ、リスクは生じないし、モーターも無用である。』
『作業が下降モードであるならば、オンサイトレスキューは容易である。』
『当該作業は、下降モードで可能である。』
『したがって、モーターなる危険因子は、現場から摘み取ることができる。』
これで事故は、発生する前に防止できますから、理想的なリスクアセスメントといえるでしょう。

こんなことを考えていたら、まあ運良く、九州のほうで、同様のヤバイ現場があるとのデンワ
ふたつ返事で、仮設計画をみなおす支援をOKしました。

9月11日、日本橋のラッッピング撤去が終ったその足で羽田空港にむかい、福岡空港に降り立ちました。
その夜は、親不孝通りのクラブで したたか飲んで、中島みゆきサンのリズム&ブルース『てんびん秤』を熱唱したのはいうまでもありません。

 

翌日12日、現場に行ったら、じぇじぇじぇじぇじぇ!! じぇの5連発
もう目を覆うばかりのありさま…

ハーネスくらいちゃんと装着できるようにしてねっ!
ハーネスくらいちゃんと装着できるようにしてねっ!

 

ハーネスを正しく装着できない作業者!

 

 

 

何度おしえても、腰の位置のアタッチメントにアサップを取り付けてしまう作業者… にわとりか? ん~ 安全帯のクセなんだな。消防でもこんなシーンを見かけます。落ちたらしぬど
何度おしえても、腰の位置のアタッチメントにアサップを取り付けてしまう作業者… にわとりか? ん~ 安全帯のクセなんだな。消防でもこんなシーンを見かけます。落ちたらしぬど

 

 

ハーネスの各アタッチメントの用途がわからない面々!

 

絶対にやってはいけないフォールアレスター(墜落阻止器具)の間違った連結!

 

 

 

このハーネスは、もしかしてオモチャ? ENの規格品ではない!安全帯の規格でもない!出どころ不明の器材は現場に持ち込まないのが安全確保の第一歩
このハーネスは、もしかしてオモチャ? ENの規格品ではない!安全帯の規格でもない!出どころ不明の器材は現場に持ち込まないのが安全確保の第一歩

 

構造規格の表示がない ハーネス!
(安全の最低基準である 『安全帯』 よりも、当該ハーネスが より安全であることを証明する根拠は、どこにも見当たらなかった。)

 

保護具の着用も満足にできない作業者に、巨大な 『てんびん秤』 の運用は、危なっかしくってしかたがありません。

安全な用法を教えようと思って来たのですが… ムリ!!

今日は、みなさん見学の位置!

いつもなら、指一本でかっぱくガラスなんだけど…
いつもなら、指一本でかっぱくガラスなんだけど…

 

いつもなら、わたしは指一本でガラスをかっぱけるんですが、指図しても動ける人がいないんですから、仕方がありません。 みずからガラスをかっぱいてしまいました。

 

 

 

ひととおり作業が終わり、ちゃんと仮設計画の見直しもできました。
次回からは、安全な方法でリギングできるでしょう。
ロープを登る必要はありませんから、モーターは不要です。
作業者諸君に、ちゃんとロープアクセストレーニングを受けさせるよう、社長さんにはお願いしておきました。

さいごに繰り返しますが、オーバーハングライダーの運用はロープアクセスに限ります。
間違ってもブランコ作業の範疇ではありませんから、そこんとこヨロシクね ♫

ご安全に!


PAGE TOP