ブランコ作業による、オーバーハングライダーの運用は、リスクが大! 要対策!


ビルのガラスクリーニングの現場で、オーバーハングのために、ロープでは容易に寄りつけない場所があります。

特殊なゴンドラ設備が常設されていれば、作業に問題はありませんが、ゴンドラ設備は初期投資と定期検査に費用がかさむので、建物所有者にとっては、できるだけ避けたいというのがホンネでしょう。

オーバーハングライダー (てんびん秤式リギング器材 ) で、ロープアクセス
オーバーハングライダー (てんびん秤式リギング器材 ) で、ロープアクセス

 

そこで登場するのが、通称オーバーハングライダーといわれる、巨大な 『てんびん秤』 式の リギング器材です。

リギングとは、ロープのセッティングのことですが、オーバーハングライダーの設置には、ホーリング技術が欠かせません。

しかしホーリングは、ロープアクセスの中級以上のテクニックであり、稚拙な運用は不安全なので、IRATAでも初級者教育では教えません。

このリギング、やばいっしょ!
このリギング、やばいっしょ!

 

 

当然、ブランコ職人にホーリングを求めるのは無謀です。

ブランコ作業マニュアルに、ホーリングの技術解説はありません。

 

やっぱ、やばいっしょ
やっぱ、やばいっしょ

 

 

じっさい、屋上のさまを見れば、無謀なのは一目瞭然です。

 

 

作業の機材ではありません。特殊な環境における困難なレスキューで使用します。カウンターウエイトのホーリングに複雑なプーリーシステムは無用の長物… 
作業の機材ではありません。特殊な環境における困難なレスキューで使用します。カウンターウエイトのホーリングに複雑なプーリーシステムは無用の長物…

また、カウンターウエイトのホーリングは、とても単純なものなのに、複数の滑車によるメカニカルアドバンテージを使ったがために、かえって複雑になっています。

しかも、歯のついたロープクランプ (ハンドルアンセンダー) に荷重がかかりっぱなしになるため、回避すべきリスクが生じています。

ホーリングシステムをよく理解していない人が、試行錯誤を繰り返したすえに、あらぬ結果にたどり着いたものと推察されます。

 

さて、都内某所のメインストリートに面した建物で、『オーバーハングライダーによるガラスクリーニングが、かなりヤバイ』 という噂が、ロープアクセステクニシャンのあいだで、近ごろ話題です。

具体的に、どうヤバイのか、私は見ていないのでわかりませんが、ロープを登るのに、どうもモーターを使用するらしい …
モーターはバッテリーで動くわけですが、聞くところによれば、そのバッテリーの容量が思いのほか小さいようです。
もし、ロープの登下降のさい、バッテリーが切れたら、どうなるのでしょうか?
当然、救助されるまでのあいだ、作業者は宙吊りです。
消防のレスキュー隊に救助を要請しても、想定外の救助活動ですから、大変なことになってしまします。

また、当該モーターが、高所作業を目的に生産されたものなのか、という疑問もあります。
もしかして、レスキュー用… ?

いずれになても、オーバーハングライダーとは、ロープを登らなければ作業できないものなのか??
もしロープを登るとなれば、モーターを使う・使わないにかかわらず、バックアップのセーフティライン(ライフライン)は、正しい位置に設置できるのか?
いろいろ疑問は尽きません。

こうした場合、リスクアセスメントでまずやることは、危険因子の摘み取りが可能かどうかの検討です。
『モーターを使う・使わないにかかわらず、長い距離のロープの登りには、それなりのリスクがともなう。』
『ロープを登ろうとするから、リスクが生じてしまう。』
『ロープを登らなければ、リスクは生じないし、モーターも無用である。』
『作業が下降モードであるならば、オンサイトレスキューは容易である。』
『当該作業は、下降モードで可能である。』
『したがって、モーターなる危険因子は、現場から摘み取ることができる。』
これで事故は、発生する前に防止できますから、理想的なリスクアセスメントといえるでしょう。

こんなことを考えていたら、まあ運良く、九州のほうで、同様のヤバイ現場があるとのデンワ
ふたつ返事で、仮設計画をみなおす支援をOKしました。

9月11日、日本橋のラッッピング撤去が終ったその足で羽田空港にむかい、福岡空港に降り立ちました。
その夜は、親不孝通りのクラブで したたか飲んで、中島みゆきサンのリズム&ブルース『てんびん秤』を熱唱したのはいうまでもありません。

 

翌日12日、現場に行ったら、じぇじぇじぇじぇじぇ!! じぇの5連発
もう目を覆うばかりのありさま…

ハーネスくらいちゃんと装着できるようにしてねっ!
ハーネスくらいちゃんと装着できるようにしてねっ!

 

ハーネスを正しく装着できない作業者!

 

 

 

何度おしえても、腰の位置のアタッチメントにアサップを取り付けてしまう作業者… にわとりか? ん~ 安全帯のクセなんだな。消防でもこんなシーンを見かけます。落ちたらしぬど
何度おしえても、腰の位置のアタッチメントにアサップを取り付けてしまう作業者… にわとりか? ん~ 安全帯のクセなんだな。消防でもこんなシーンを見かけます。落ちたらしぬど

 

 

ハーネスの各アタッチメントの用途がわからない面々!

 

絶対にやってはいけないフォールアレスター(墜落阻止器具)の間違った連結!

 

 

 

このハーネスは、もしかしてオモチャ? ENの規格品ではない!安全帯の規格でもない!出どころ不明の器材は現場に持ち込まないのが安全確保の第一歩
このハーネスは、もしかしてオモチャ? ENの規格品ではない!安全帯の規格でもない!出どころ不明の器材は現場に持ち込まないのが安全確保の第一歩

 

構造規格の表示がない ハーネス!
(安全の最低基準である 『安全帯』 よりも、当該ハーネスが より安全であることを証明する根拠は、どこにも見当たらなかった。)

 

保護具の着用も満足にできない作業者に、巨大な 『てんびん秤』 の運用は、危なっかしくってしかたがありません。

安全な用法を教えようと思って来たのですが… ムリ!!

今日は、みなさん見学の位置!

いつもなら、指一本でかっぱくガラスなんだけど…
いつもなら、指一本でかっぱくガラスなんだけど…

 

いつもなら、わたしは指一本でガラスをかっぱけるんですが、指図しても動ける人がいないんですから、仕方がありません。 みずからガラスをかっぱいてしまいました。

 

 

 

ひととおり作業が終わり、ちゃんと仮設計画の見直しもできました。
次回からは、安全な方法でリギングできるでしょう。
ロープを登る必要はありませんから、モーターは不要です。
作業者諸君に、ちゃんとロープアクセストレーニングを受けさせるよう、社長さんにはお願いしておきました。

さいごに繰り返しますが、オーバーハングライダーの運用はロープアクセスに限ります。
間違ってもブランコ作業の範疇ではありませんから、そこんとこヨロシクね ♫

ご安全に!


“ブランコ作業による、オーバーハングライダーの運用は、リスクが大! 要対策!” への5件のフィードバック

  1. こんにちは。
    これ、マウンテンダックス社(日本)のハーネスですね。
    消防さんをはじめ、最近良く見かけます。
    パラグライダーとかのギアも作ってるようなので、
    強度的には問題はないはずですけど、バランスとか位置とか、
    どれだけ研究されてるのかナゾですね。

    この会社、クライミング用ハーネス、スリング何かを作って売ってるんですが、
    いずれも「国内流通用なのでEN規格に通す必要はない」とのこと。
    そしたら「安全帯の規格」くらい通しなよ~ と思ったり。

    あんまり安くはないので、素直にシンギングロックあたり使って欲しいもんですね。

  2. いや、この会社、ロープアクセス関係向けに売る気まんまんで作ってますからね。アーボリストハーネスも作っていたはず。
    登山用品店で手に入るんで、窓ふき屋さん中心に、今後も増えていくと思いますよ。
    まぁ、ブランコ+安全帯がへーきな人達も多いですもんね。

    ここが輸入してるクライミングテクノロジーはなかなか面白い会社なんですけどね・・・。

  3. shin

    おっしゃるとおりです。
    ただ 「安全帯の規格」を通すのはとても困難です。
    また、国内流通といっても、消防や警察が対象だとおもいます。
    民間は雇用関係があるため、ムリ。 
    個人事業主ならば、いいんじゃないかと思われるかもしれませんが、たとえば工事現場の新規入場者教育のさい、保護具をチェックされ、安全帯よりも安全であることを証明しないと、ハーネスを装着した上に、さらに安全帯を装着させられることでしょう。どうしますっ? 
    そんな事例はこれまでたくさんありましたよね。
    また、価格の安さでシンギングロックを購入されるユーザーさんもいますが、現場で苦労している人たちの選択は、そうじてペツルです。
    楽だし、疲れにくいし、丈夫だし、安物買いの銭失いには決してなりません。

  4. shin

    まあ、買いたい人は買えばいいんじゃないですか。
    あとで苦労するだけです。
    壊れやすいので、また買うことになり、試行錯誤のすえペツルにたどりつくのは目に見えています。
    おもしろい事例があります。
    普段はペツル以外のメーカーを使用し、ここ一番の現場でペツルを使用するのです。
    お客さまへ、良いイメージをアピールするためなんです。
    結局、両方買っている…

  5. 大森章永

    とっても幸せな企業ですねー
    今の現場では、ここ一週間毎日3回以上45mを登り返していますが、まだ2週間以上続きます。
    モーターのある会社が羨ましいです!
    さすがに儲かってる所は違いますわー
    いっ個余ってませんでしたか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP