ロープアクセスの定義

, , ,

 欧州規格(EN)で定めるロープアクセスは、「足場などの仮設計画が立たない場合、ロープを使用して安全に作業を行うための方法」と定義され、その内容は、以下に示す8つの基本事項に要約されています。

①  作業者は、常に複数のロープに連結されていなければならない。

②  複数のロープは、それぞれ別々のアンカーに固定されていなければならない。

③  ワークラインが機能しなくなったときは、セーフティラインで墜落を防止する。

④  全ての用具は落下防止のため、常に作業者に、独立して連結されていなければならない。

⑤  相互監視を可能にするため、作業には最低2名の技師を配置しなければならない。

⑥  全ての作業者は、アセスメントの伴うトレーニングを3年ごとに受けなければならない。

⑦  トレーニングは、レスキューを含む。

⑧  全ての器材は定期点検をしなければならない。

欧州規格は国内法ではありませんが、だからといって無視することはできません。

なぜなら、必然的にEN規格の製品を使用しなければならないのですから…

主な製品の規格を以下に示します。

ロープ:EN1891-A(※セミスタティックロープ)

フォールアレスター:EN12841-A(墜落阻止器具)

ディセンダー:EN12841-C(下降器具)

アッセンダー:EN12841-B(登高器具)

(※セミスタティックロープは登山用のロープではありませんが、墜落阻止時の衝撃荷重を低減できるよう、ある程度の伸縮性を持たせています。伸縮性のないスタティックロープとは異なります。)

これらは、メーカーの示す取扱説明書どおりに正しく使用しなければなりません。

前述を繰り返すことになりますが、必然的に欧州規格を遵守することになります。

難しいのは、⑥と⑦の項でしょう。

そこで弊社FTGは、プロフェッショナル製品販売店の責任として、毎月ロープアクセストレーニングを開催し、同時にレスキュー技術の講習も行っています。

受講者の皆様には、「アセスメントの伴うトレーニングを3年ごとに受講」ということで、ぜひIRATAの認定を取得されるよう、お勧めています。

今年もすでに2名の方が、IRATAのアセスメントに合格されました。

3月の講習は、15日と29日を予定しています。

場所:ビッグロック日吉店

時間:09:00~17:00


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PAGE TOP