第54回:IRATAトレーニング/4日目

5月11日、トレーニング4日目、あさイチでエッジマネジメント(ロープの切断防止について)をやりました。ロープはなぜ切れるのか、切れるとどうなるか、有効なロープの保護の対策、効果のない方法、いろいろ勉強しました。

ロープを切れないワイヤに替える方法は、YOSさんに演じてもらいました。

ごごイチで、筆記試験を行いました。
20問中 全問正解者はひとり、19問正解者は3人、18問正解は2人、そして全員合格
教えた甲斐がありました。

エッジマネジメントの講釈
エネルギーが蓄積されていないロープは切断しない
エネルギーが蓄積されたロープは簡単に切れる実験
シャープなエッジを丸いモノに替える保護具の展示
ロープをワイヤーに替えて下降する手順:ダブルアイディ
なにやってるかわかるかな
2個目のアイディの盛替え
1個目ののアイディで下降する
2個目のアイディに移る:1個目はリリース
下降:エッジに接触する部位はワイヤに替わっている
筆記試験

第53回:IRATAトレーニング3日目

3月29日、トレーニング3日目
あさイチでエッジマネジメントを行い、続く勢いでリグ4レスキュー、そのまた勢いで、ワイヤーを使ったデフィカルトエッジの通過(ロープ切断の防止の手法)

そして午後は、ひたすら反復練習で、受講者の皆さんには よい体力増進運動になったものと思われます。
ご安全に!

板書しながら机上講習
エッジマネジメント
ロープは鋭いエッジに接触しただけでは切断しない。
なぜ切れるのか 実演
ロープ切断防止対策のヒエラルキーについて
リグ4レスキュー
同上
同上
同上
同上
同上
ロープをワイヤーに替える手法
同上
同上
同上
同上
同上

第51回:IRATAトレーニング2日目

午後子から急激に気温が下がり、とても寒い一日となりました。
それもそのはず、今年一番の(10年に一度の)寒波の影響で、加古川でも降雪が予想されていました。
それでもトレーニングは順調にすすみ、いい感じです。
心配したとおり、帰りのタクシーは到着が大幅に遅れ、1時間待たされました。
明日の朝の交通機関が心配です。

パスノット
ディビエーションの通過
ハンギングホール:レベル3
カラビナ2個で天井のアイボルトにダミー形を吊りました。レベル3
レベル2のハンギングホール
レスキュー
レスキュー
フォールアレストクライミング
フォールアレストランヤードの安全な用法について動画で説明
リギング
結索法